領収書に収入印紙を貼る際には、あわせて割印(消印)が必要となります。
割印は収入印紙と領収書にまたがるように印鑑を押すことで、領収書と収入印紙が対応したものであることを証明できます。
一般に、割印は、印鑑や署名などで行われるケースがほとんどです。
本記事では、領収書に収入印紙を貼る際に必要となる割印についてわかりやすく解説していきます。
記事を読むことで、割印がなぜ必要であるのか、注意点は何かなど、実務上のポイントを理解できます。
目次
領収書に割印が必要なる場合
領収書の取り扱いにおいて、特定の状況では割印が必須です。
具体的には、5万円以上の取引が行われ、それに対する領収書が発行される場合です。
このような場合、法律上は収入印紙を領収書に貼付し、その印紙に「割り印」をすることが必要となります。
割印は収入印紙が、特定の領収書のために使用されたことを明確に示すためのものです。
領収書に割印が必要な理由
割印には収入印紙が領収書から剥がされて再利用されるのを防ぐ目的があります。
割印は収入印紙が特定の領収書に対して使用され、関連する税金が適切に支払われたことを証明するものです。
税務上の透明性を保ち、不正な取引を防ぐために重要な意味を持ちます。割印は、領収書と収入印紙の両方にまたがる形で押印される必要があり、これによってその印紙がその特定の取引に対してのみ使用されたことが証明されます。
割印によって、収入印紙の再利用を防ぎ適正な税額が国に納められることが保証されます。
割印は手書きでも良いの?
割印は手書きでも問題ありません。
手書きの場合、割印と同じように、領収書と印紙にまたがるように、署名を行います。
この署名は文書の作成者・代理人・使用人その他の従業者であれば、誰が行っても問題ありません。
重要なことは発行者が誰であるかをはっきりと識別できるものでなければならないという点です。
たとえば、割印には会社名や個人事業主の名前がはっきりと書かれた印鑑を使うのが一般的です。
ボールペンなどで手書きされた署名(サイン)でも有効とされています。
ただし、割り印が容易に消去可能な鉛筆で書かれている場合や、発行者を特定できない場合(例:「印」とだけ書かれている場合)は、無効とされる恐れがあります。
割り印を手書きする際には、その明確性と削除できない状態を確保することが不可欠です。
領収書の収入印紙に割印をする具体的な方法
領収書に収入印紙を貼り、割印をするプロセスは、取引の正当性を保証し、税務上の義務を満たすために重要な手続きです。
5万円以上の取引で領収書が必要な場合、収入印紙を購入して領収書の適切な位置に貼り付けます。
収入印紙は領収書にしっかりと固定されている必要があるので、注意してください。
割印をする際には、割印の一部が領収書に、もう一部が印紙自体に触れるように印鑑を押します。
これにより、収入印紙が特定の文書用にのみ使用されていることが証明されます。
割印には、企業の印鑑または担当者の印鑑・署名が一般的に用いられますが、重要なのは割印によって収入印紙が領収書に固有であると識別されることです。
割印は必ずしも代表者が押さなくても良い
割印をする場合、企業や組織の代表者が直接行う必要はありません。
会計担当者やその他の認定された社員が割印を行うことが認められています。
重要なのは、割印が企業や個人を適切に代表し、領収書が特定の取引にのみ関連していることを証明することです。
割印をする人は、取引や文書に対する適切な知識や権限を持っている必要があります。
全員の割印は必要ない
組織や会社内での領収書の処理において、全員の割印を求めることは現実的ではなく、また必要でもありません。
割印は文書の真実性を証明するものであり、通常は権限を持つ人が行います。
一つの文書に複数の割印があると、逆にその文書が不正であると疑われる原因ともなります。
印鑑が多すぎると各々の責任が希薄になり、誰がその文書の真正性を保証するのか不明確になるためです。
また、全員の割印が必要だとすると、文書の処理に多大な時間がかかり、組織の効率が著しく低下する恐れがあります。
割印は通常、財務部門の責任者や、その他の適切な権限を持つ者が行います。
会社・組織の方針によっては、特定の役職者が割印を行うケースもあるので、会社や組織のルールに従いましょう。
契約時に使用した印鑑でなくても良い
割印に使用する印鑑が契約時に使用したものである必要は特にありません。
重要なのは、印鑑が文書や取引を適切に代表し、かつ認識可能であることです。
たとえば、異なる部署や異なる立場の人が取引を行った場合、その都度使用する印鑑が変わることもあります。
このような場合、印鑑はその人や役職を正確に表すものであれば問題ありません。
また、割印は印鑑だけでなく署名によって行うことも可能です。
重要なのは、会社・組織において割印が権限を持つ人によるものであることを確認することです。
署名による割印は、特に小規模企業や非正式な取引においては、印鑑を用意するよりも実用的な場合があります。
どの方法を選択しても、割印の目的は文書の真実性とその取引の正当性を証明することにあります。
そのため、割印に使用する印鑑や署名は、常にその文書や取引を適切に表現し、識別できるものでなければなりません。
割印をする際にやってはいけないこと
割印は、多くの場合、法的または公式な文書においてその正当性や真実性を証明する重要な行為です。
割印を行う必要がある書類には、領収書や契約書、その他の公的文書が含まれ、特に収入印紙に関連する際は、その取り扱いに細心の注意が必要です。
割印を行う際の間違いや不注意は、法的な問題を引き起こす可能性があり、過怠税の課税対象となることもあります。
そのため、割印を行う際には以下の点に注意し、やってはいけないことを理解しておく必要があります。
- 不鮮明な印影をそのままにする
印影が不鮮明、または部分的にかすれている場合、それをそのままにせず、新しい場所にはっきりとした印影を残すようにしましょう。不鮮明な印影は文書の正当性を疑問視される原因となります。
- 割印の上に再度押印する
間違った割印の上に新しい割印を押すことは避けるべきです。これは、不正や改ざんの疑いを生む恐れがあり、文書の信頼性を損なう行為とみなされます。
- 消せる筆記具で署名する
割印に署名する際は、鉛筆や消せるペンなど消えてしまう筆記具の使用を避け、後から消せないインクを使用することが重要です。消せる筆記具での署名は、あとから改ざんされるリスクがあります。
- 印紙に不適切なマークを付ける
「印」と表示したり、印紙に斜線を引いたり、不適切なマークを付けることは、印紙を無効にする恐れがあります。割印は、誰が行ったものかを識別できる程度に鮮明である必要があります。
- 収入印紙の割印を忘れる
収入印紙を文書に貼付した後、割印を忘れることは重大な過失となります。これは過怠税の課税対象となり、罰金が科される場合があります。
割印をする際は、これらの注意点を念頭に置き、正確かつ慎重に行動することが求められます。
適切な手順を踏み、常に文書の正当性と法的な要件を尊重することで、将来的なトラブルや法的なリスクを避けることができます。
割印のやり方を間違えた際の対処法
割印は、契約書や領収書などの公的文書において、署名や印鑑と同様にその文書の正当性や信頼性を確認するための重要な手段です。
しかし、人間が行う作業であるため、時には印影が不鮮明になったり、その他の問題が生じたりすることがあります。
そのような場合に適切に対処することは、文書の法的有効性を保持し、将来的にさまざまな問題を避けるために重要です。
印影が不鮮明な場合は位置をずらして押印する
割印の印影が不鮮明、あるいは部分的にかすれてしまった場合、文書の真実性が疑われる可能性があります。
印影が不鮮明な場合は、新たに明確な印影を得るために、印鑑の位置を少し変え(もともとの印影と重ならないように)改めて押印することが推奨されます。
重要なのは、不鮮明な割印を訂正するために、その上に再度押印するのではなく、新しい箇所に印影をしっかりと残すことです。
これにより、文書の真実性を保ち、不正や偽造の疑いを避けることができます。
印紙税還付手続きを受ける
領収書や契約書において、印紙を貼付したあと、何らかの理由でその文書を使用できなくなった場合、または割印を誤ってしまった場合には、「印紙税還付手続き」を利用することができます。
印紙税還付手続きは、印紙税がすでに支払われているにもかかわらず、文書が無効となった場合に、その税金を還付してもらうためのものです。
還付手続きを受ける際には、「印紙税過誤納確認申請書」を税務署に提出する必要があります。
申請書には、書き損じた文書や使用されなかった印紙、そして申請者の印鑑、身分証明書、そして還付を受け取るための口座情報が必要なので注意してください。
適切な書類を提出し、手続きを正しく行うことで、印紙税の過払い分が後日、還付されるので、しっかりと行えば、無駄に印紙税を納めずに済みます。
割印の手順を誤った場合や文書の使用が不可能になった場合でも、適切な対処と手続きを踏むことで、不必要な損失を避け、法的な問題から自身を保護することが可能です。
電子領収書には収入印紙が不要
従来の紙の領収書には、取引の証としての機能だけでなく、税法上の要件を満たすために収入印紙が必要とされる場合があります。
しかし、デジタル化の進展により、電子領収書が一般的に利用されるようになり、収入印紙を物理的に貼付する必要性はなくなりました。
そのため、電子領収書を利用する場合、収入印紙を貼る必要はありません。
電子領収書は、紙の領収書と同様に、支払いを受けた証としての役割を果たしますが、デジタルフォーマットであるため、物理的な印紙を貼ることができません。
また、電子領収書は、取引の透明性を高め、紙ベースに関連するさまざまな課題、たとえば手書きのエラー、書類の紛失、不正な割印、収入印紙の適切な管理などを克服するために導入されました。
さらに、電子領収書は、リアルタイムでの取引記録の提供、効率的な取引追跡、即時アクセス、データのセキュリティといったメリットも提供します。
上記の要素はすべて、従来の紙ベースの領収書に関連する不正やミスを大幅に減少させるのに役立ちます。
結果として、電子領収書の使用は、経費処理業務の効率性を高め、組織が法的要件を満たしつつ、コストと時間を節約することを可能にします。
また、電子領収書の導入は環境にも優しい選択です。
紙の消費を減らし、森林破壊と廃棄物を削減することで、企業は環境への負荷を軽減することができます。
さらに、電子領収書はリモートワークやテレワークが一般的になっている現代の働き方にも適しており、地理的な障壁を超えて簡単に取引を完了できます。
しかし、電子領収書を使用する際には、真実性やセキュリティを確保するための適切な電子署名やセキュリティプロトコルの使用が不可欠です。
また、国や地域によっては、電子領収書に関する法的要件や規制が異なる場合があるため、適用される法律や規制を確認し、適切なプロセスを踏むことが重要です。
電子領収書は、効率性、コスト削減、環境保護、法的コンプライアンスの強化というメリットを提供しますが、電子領収書の利用は適切な知識とプロセスに基づいて行う必要があります。
領収書に貼った収入印紙に割印がない場合
領収書に貼付された収入印紙に割印がされていない場合、発行側と受取側にはどのような影響が生じるのでしょうか。
以下では、発行側と受取側に分けて、領収書に貼った収入印紙に割印がなかった場合に起きる可能性があることを解説します。
発行側には「過怠税」が課せられる
収入印紙に割印を忘れてしまった場合、領収書を発行した側には過怠税のペナルティが課される可能性があります。
「過怠税」とは、印紙税を課税文書(領収書など)などを作成する際に納めなかった場合に課せられる税のことをいいます(印紙税法20条)。
出典:e-Govポータル (https://www.e-gov.go.jp)
一般に、印紙税は、課税文書に収入印紙を貼り付けて支払わなければならないものです。
過怠税は、納付すべき印紙税の3倍の金額を納める必要があるので、かなり大きなペナルティであるといえるでしょう。
しかし、過怠税が課される前に自ら不納付を申し出ると、ペナルティは1.1倍に減額されるため、誤りに気付いた際には、できるだけ早く申し出ることが重要です。
また、割印を忘れた収入印紙が無効とされる特定のケースも存在するため、割印は必ず適切に行う必要があります。
このようなミスを防ぐためには、常に印影が鮮明であることを確認し、適切な手順で割印を行うことが不可欠です。
受取側には何の問題もない
領収書を受け取る側には特に法的な問題は発生しません。
領収書の収入印紙に割印がない場合でも、受取側はそれを受け入れ、会計処理を行うことができます。
実際、領収書の控えに割印がなくても、法律上、その領収書は有効とみなされるため、受取側がなにか追加の手続きを行う必要はありません。
ただし、割印がないことで収入印紙が無効となる可能性があるため、受取側も割印の有無を確認し、必要に応じて発行側に対して割印の追加を依頼することが望ましいです。
双方の間での透明性を保ち、将来的な会計監査や税務調査において問題が生じないようにするためです。
割印は誰が押したものかわかるようにすることが重要
契約書や領収書などの重要な文書において、割印はその文書が正式かつ法的に有効であることを証明するものです。
割印が誰によって押されたのかを明確にすることは、いくつかの理由から極めて重要な意味をもっています。
まず、割印は通常、文書に署名する人物の同意や承認を示すものです。
割印が誰によって行われたのかが不明瞭であると、その文書の真実性やその後の法的効力に疑義が生じてしまうことがあります。
たとえば、企業間の契約においては、特定の権限を持つ個人が契約に署名し、その承認を示すために割印を押さなければなりません。
このプロセスにおいて、割印が誰によって押されたのかが不明確だと、契約の承認プロセスに不正確さや不確実性が生じ、争いの原因となる可能性があります。
第二に、割印は文書の改ざんを防ぐ役割も担っています。
割印が文書の特定の部分、特に重要な条項や金額が記載されている部分に押されるケースがほとんどです。
その情報が承認され、後から不正に変更されないようにするためです。
割印の印影が鮮明であり、誰が押したかが明確でなければ、文書が後から改ざんされたかどうかの判断が難しくなります。
また、領収書に関しては、割印の有無やその鮮明さが、その領収書の法的な有効性をも左右します。
特に、収入印紙の割印が不明瞭だったり、消せる筆記具で署名されていたりすると、その印紙は無効と見なされ、過怠税の対象となる可能性があるので注意が必要です。
領収書が正当であることを示し、税務上の問題を避けるためにも、割印は誰が押したのかをはっきりとさせることが必要です。
割印は誰が印鑑を押したものかを明確にすることで、文書の正当性、信頼性、法的な有効性を確保します。
個人間の取引でも企業間の取引でも同様で、すべての関係者が期待する透明性と信頼を保つために、割印は不可欠なものとして活用されています。
CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題
経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!
経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。
その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。
そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。
イメージとしては日々の仕事を「点」ではなく「線」として捉えること。
毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。
こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。
極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。
また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。
簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。
CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!
CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。
『実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務、財務実務、M&A実務、人事労務管理、Excel講座など多くの講座が存在します。
多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。
なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか
実務のプロセスを「理解」する
CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。
なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。
経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。
その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。
講師が公認会計士またはプロの実務家
CPAラーニングの講義は、公認会計士やプロの実務家などが担当しています。
公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。
また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。
スキマ時間に勉強しやすい
CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。
最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。
これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。
CPAラーニングが完全無料で利用できる理由
CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。
より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。
そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。
登録受講者数は40万人を突破
CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。
「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。
CPAラーニングの実務講座を受講した方の声
メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能
CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。
課金や、機能制限などはございません。
「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。
このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース
まとめ
領収書への収入印紙の貼付は、取引の正当性を証明する重要なプロセスです。
割印は印紙の使用を確認し、不正使用を防ぐために必要となります。
割印は収入印紙と領収書にまたがるように印鑑を押すことで、領収書と収入印紙が対応したものであることを証明できます。
一般に、割印は、印鑑や署名などで行われるケースがほとんどです。
不鮮明な印影や割印忘れは法的リスクをともない、過怠税の対象となる恐れがあるため、割印は明確に行い、適切な対処法を理解しておくことが重要です。
また、電子領収書の場合、収入印紙や割印は不要ですが、その他の法的要件への対応が必要となるので注意してください。