農業簿記とは?特有の勘定科目や簿記との違いも分かりやすく解説

農業簿記とは農業経営における収支や資産の動きを記録・整理するための方法を指します。

一般的な簿記とは異なり農業に特有の勘定科目や取引が存在するため、特性を理解することは農業経営を円滑に進める上で非常に重要です。

経営の効率化や収益向上のためにも、農業簿記の知識は欠かせません。

本記事では、農業簿記の基本的な概念や特有の勘定科目についての詳細、一般的な簿記との違いについてをわかりやすく解説します。

農業簿記とは

農業簿記とは農業経営者が農業経営のために行った取引を勘定科目に仕訳し、その増減を記録する手続きのことをいいます。

簿記とは、帳簿と呼ばれるノートに事業者が行った活動を取引として認識して記録する手続きです。簿記は一般に商業活動を行う事業者が行う取引を記録する手続きですが、農業活動を行う事業者が行う取引を記録する手続きを農業簿記といいます。

農業活動は、生産活動と販売活動に大きくわけられます。農業における生産活動とは、農作物を育てるプロセスのことです。販売活動は、生産活動の結果として得られた商品を販売するプロセスのことです。

農業簿記では、基本的に、販売活動には商業簿記の考え方を採用しており、生産活動には工業簿記の考え方を採用しています。

「〇〇簿記」という名称は、「商業のための簿記」「工業のための簿記」「農業のための簿記」という意味ではあるものの、簿記の基本的な記録の方法は変わりません。

農業簿記は、一般的な簿記と同じように記録を行いますが、農業独自の取引が多いため、使用される勘定科目も一般的な簿記とは異なります。

以下では、農業簿記と普通の簿記との違いを解説していきましょう。

農業簿記と普通の簿記の違い

農業簿記と普通の簿記とでは次のような違いがあります。いずれの違いも、農業活動特有の取引をどのように取り扱うかで生まれているものです。

専用の勘定科目がある

普通の簿記は商業活動を前提としているので農業簿記とは用いられる勘定科目が異なります。

農業簿記を含め、どのような簿記であっても、活動の実態を正確に記録することを前提として利用する勘定科目を事業者が自由に設定することができますが、農業簿記では以下のような勘定科目が利用されるケースがほとんどです。

たとえば、「種苗費」(種籾その他の種子、種芋、苗類などの購入費用)、「素畜費」(種付費用、素畜購入費用)、「肥料費」(肥料の購入費用)など、使われる費用の勘定科目が普通の簿記とは異なります。

「生物」「育成仮勘定」といった資産の勘定科目も農業簿記特有の勘定科目です。収益の勘定科目についても、「製品売上高」(自己が生産した農産物など製品の販売金額)「商品売上高」(商品の販売金額)「生物売却収入」(固定資産としての生物・育成仮勘定の売却収入)など、農業活動特有の勘定科目が利用されるのが一般的です。

なお、公益社団法人日本農業法人協会が「農業法人標準勘定科目」という資料を公開しており、農業法人については、ここで紹介されている勘定科目を利用します。個人事業主についても、これに準じて勘定科目を利用するのが一般的です。

年度末の棚卸の方法が異なる

年度の終わりに保有する資材や商品のストックを確認する作業を「棚卸」と呼び、その価値を算出して記帳します。通常の簿記(商業簿記)は商品の取引を主としているため、棚卸の際には「商品」という勘定科目を使用します。

しかし、農業の場では、使用資材や収穫前後の作物など、多様な在庫が存在するケースがほとんどです。そのため、それぞれのカテゴリーごとに棚卸を実施することになります。

勘定科目詳細具体例
農産物販売目的で生産した農作物など収穫済みである農産物のうち、未販売で在庫となっているものなど
仕掛品農作物の生産のために栽培・育成中のもの栽培中・未収穫である農産物、販売目的で飼育中の動物など
原材料生産目的で消費される物品種子・肥料・飼料・農薬・冷凍精液など
貯蔵品生産・販売以外の目的で貯蔵される物品燃料・包装材料・収入印紙など

商業簿記では、棚卸しというと、商品という勘定科目についてのみ行われますが、農業簿記では、さまざまな勘定科目について棚卸が行われます。ほとんどの場合、収益や費用を適切に対応させ、正確な期間損益計算を行うことが焦点となっています。

生物資産の取扱が異なる

農業簿記では生物を資産として取り扱います。これを生物資産と呼びます。

生物資産とは、農業経営において、販売や生産のために飼育・栽培されている動植物を指します。これには、畜産における家畜や養殖魚、農業における作物や果樹などが含まれます。

乳牛は生乳という商品を生産するために保有する資産であり、長期にわたって保有するものであるため、資産のなかでも固定資産として取り扱われます。固定資産であるため、減価償却の手続きも必要です。

確定申告時の書式が異なる

個人として事業を営む農家の方々が、年度の確定申告を税務署に提出する際には、一般的な事業主とは異なる、農業に特化した書類様式を使用することが求められます。

具体的には、決算書や収支内訳書といった書類において、農業専用のフォーマットを使用しなければなりません。

農業専用の書類が準備されている理由は、農業活動から得られる収益、すなわち「農業所得」を明確に示すためのものです。

農業所得は、ほか種類の所得とは区別して扱われ、その中での売上高や発生した経費などの詳細を整理・まとめることが要求されます。

このような特別な取り扱いは、農業の特性や経済活動の内容を正確に反映するためのものです。

農業簿記特有の勘定科目を紹介

農業簿記には、一般的な商業簿記とは異なる、農業経営に特有の勘定科目が存在します。

これらの勘定科目は、農業の特性や経済活動を正確に反映するためのものであり、農家の方々が日々の経営活動を適切に記録・管理するうえで欠かせないものです。

以下に、その主要な勘定科目を具体例とともに紹介します。

小作料・賃借料

農地を他者から借りて耕作する場合に発生する費用です。たとえば、AさんがBさんの土地を年間10万円で借りる場合、この10万円が小作料・賃借料として計上されます。

種苗費

作物の栽培に使用する種や苗の購入費用です。たとえば、トマトの種を1,000円で購入した場合、その1,000円が種苗費として記録されます。

素畜費

家畜の購入や飼育にかかる初期費用です。たとえば、牛を5頭10万円で購入した場合、その50万円が素畜費として計上されます。

肥料費

作物の生育を促進するための肥料の購入費用です。たとえば、有機肥料を3袋5,000円で購入した場合、15,000円が肥料費として記録されます。

飼料費

家畜の飼育に必要な飼料の購入費用です。たとえば、鶏の飼料を10kg2,000円で購入した場合、その2,000円が飼料費として計上されます。

農具費

農作業に使用する農具や機械の購入・修理費用です。たとえば、新しい鍬を3,000円で購入した場合、3,000円が農具費として記録されます。

農薬衛生費

害虫や病気の予防・駆除のための農薬の購入費用です。たとえば、殺虫剤を1本1,500円で購入した場合、1,500円が農薬衛生費として計上されます。

農業共済掛金

農業災害などのリスクから農家を守るための保険料です。たとえば、年間の農業共済の保険料が20,000円の場合、その20,000円が農業共済掛金として記録されます。

土地改良費

土地の肥沃度を向上させるための土壌改良や排水設備の設置費用です。たとえば、土地の排水設備を新設するために50万円かかった場合、その50万円が土地改良費として計上される。

委託費用

農作業や家畜の飼育などを外部の業者に委託した際の費用です。たとえば、トマトの収穫作業を業者に委託し、その費用が30,000円の場合、30,000円が委託費用として記録されます。

農業簿記検定を取得するのもおすすめ

普通の簿記を勉強するのであれば、日商簿記試験がもっとも認知度の高い検定試験であるものの、商業を前提とした簿記となっているので農業特有の簿記の学びには適していません。

そこで活用したいのが農業簿記検定です。農業簿記検定は、農業を営む事業者向けの試験内容となっており、農業特有の勘定科目の使い方などを正しく学べます。

農業簿記検定について

農業簿記検定とは、日本で農業経営に関する簿記の知識や技術を評価・認定するための試験です。この検定を受験することで、農業経営における正確な帳簿の記録や、経営分析のためのデータの取り扱い方を学ぶことができます。

農業は収益の変動が大きい産業であり、天候や病害虫、市場の動向など多くの要因に影響を受けます。

そのため、経営の安定化や効率化を図るためには、正確な簿記が不可欠です。

農業簿記検定は、そうした背景から生まれた資格で、農業経営者や農業関連の仕事を目指す人々にとって、非常に価値のあるものとなっています。

試験の内容は、基本的な簿記の知識から始まり、農業経営に特有の簿記処理や税務処理に関する問題も出題されます。初級から上級までのレベルがあり、それぞれのレベルに応じた詳細な知識や技術が求められる試験です。

過去の農業簿記検定の合格率は次のとおりとなっています。

検定名称実施月級・科目区分受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
農業簿記検定(第18回)11月1級1181311.0
2級37312834.3
3級99462963.3
農業簿記検定(第19回)7月1級782734.6
2級3038227.1
3級79643654.8

農業所得の確定申告方法

農業によって得た所得は、農業所得(事業所得)としてほかの所得とは区別して確定申告を行う必要があります。以下では、農業所得の確定申告の方法について、青色申告と白色申告に分けて解説します。

青色申告のやり方

確定申告を青色申告で行うことで、さまざまな税制上の優遇を受けられます。たとえば、他の方法で申告するよりも、大きな金額の控除を受けられます。ただし、正確に農業所得を計算するために必要となる帳簿の整備などが必要となるなど、一定の手間がかかります。

青色申告で確定申告を行う場合、原則として、青色申告しようとする年の3月15日までに「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければなりません。

青色申告を行うための申告書類には定められたフォーマットがあり、これを国税庁のホームページからダウンロードして利用します。

貸借対照表と損益計算書を作成する必要があり、それにともない「収入金額の内訳」や「雇人費の内訳」などについても明らかにしなければなりません。

白色申告のやり方

白色申告は手軽に確定申告を行いたい方におすすめの方法です。

青色申告よりも簡易的な帳簿を用意することで確定申告が可能です。

農業所得も、事業所得と同じく、収支の計算が求められます。

収支計算とは、年初の1月から年末の12月までの期間における農産物の収益から、かかった経費を引いた金額を求める手法を指します。

収益や経費を各項目に分けて整理し、収支の詳細書(農業所得専用)を作成することが必要です。

収入の部分では、農産物の種類、収穫日、数量を記載し、売上や家事消費に関しては売上金額、取引日、取引相手を記入します。経費に関しては、農産物の収穫価格やその他の費用について、取引日、金額、支払先、事由を記入します。

勘定科目を体系的に学ぶならCPAラーニング!簿記講座など800本以上の講義が無料で見放題

もう検索いらず!CPAラーニングなら勘定科目を覚えられる!

仕訳のとき何の勘定科目か分からなくてつい検索してしまう。

経理担当者あるあるではないでしょうか。

CPAラーニングなら、経理初心者の方でも効率的に勘定科目を覚えることができます。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

簿記試験対策はもちろんのこと、日々のビジネスシーンを想定した会計処理も、具体的な事例を通じて学ぶことができます。

なぜCPAラーニングで勘定科目が覚えられるのか

暗記ではなく勘定科目を「理解」する

勘定科目を覚えるためには、暗記に頼るのではなく、まずは「理解」することが大切です。

勘定科目の意味や、計上する目的を考えながら覚えていくと、いざ仕訳をするときに思い出しやすくなります。

たとえば、「勘定科目の判別」という講義では、「勘定科目はなぜ使い分けるのか」というテーマで、経理業務の楽しさや意義をひも解いていきます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間を活用して学習できる

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「勘定科目を体系的に学びたい」「勘定科目をいちいち検索するのが面倒」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

農業簿記は、農業経営の収支や資産の動きを的確に記録・整理するためのツールです。

一般的な簿記と比較して、農業特有の勘定科目や取引が存在するため、これらの特性を把握することが求められます。たとえば、作物の生育期間や収穫時期、畜産の繁殖や飼育に関わる取引など、農業に固有の事項を適切に勘定に取り込む必要があります。

本記事では、農業簿記の基本的な枠組みや、一般的な簿記との主な違いについて詳しく解説しました。農業経営を行う上で、農業簿記の知識は経営判断の材料として非常に価値があります。

効率的に農業簿記について学ぶなら、農業簿記検定の合格を目指すのがおすすめです。公式テキストや問題集なども販売されています。

農業簿記を活用することで、正確な記録と分析により、より効果的な経営戦略の策定や資源の最適な配分が可能となります。農業に関わる方は、農業簿記の重要性を再認識していただき、日々の事業活動に役立ててみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する