レシートと領収書の違いとは?領収書を発行する際の注意点も解説

レシートと領収書は、どちらも取引で支払いが行われたことを証明するために発行されるものです。

レシートと領収書は、法的には大きな違いはありませんが、会社の経費精算などの規定でレシートを支払いの証明に使えないケースもあります。

このように会社の規定で定められている場合には、レシートではなく、領収書を発行してもらわなければなりません。

つまり、レシートと領収書には法的な違いはあまりないですが、実務上の取り扱いにおいて大きな違いがあります。

本記事では、レシートと領収書の違いについて網羅的に解説します。

領収書を発行する際の注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

レシートと領収書の違いとは

レシートと領収書は日常生活で頻繁に利用されますが、両者の違いを正確に理解している方は少ないかもしれません。

一般的に、レシートは、購入した商品の詳細、購入日、金額などが自動的に印刷された紙を指し、スーパーマーケットやレストランなどで受け取るものです。

一方、領収書は取引が行われた証として発行され、支払いを受けた事実を証明する公式な文書とみなされています。

通常、領収書には、宛名、日付、金額、支払いの目的、発行者の署名または印鑑が記載されています。

法的にはレシートでも問題ない

なんらかの取引を行って支出をしたという証明として、法的にはレシートも領収書も使用することができます。

税務の世界では、レシートは領収書と並んで、支出の証として認められています。

そのため、レシートは正式な領収書と同様に、経費の証憑として使用できます。

さまざまな業種やビジネスシーンでも、宛名が明記されていないレシートが、経費として認められる場合がほとんどです。

なぜならレシートには、購入されたアイテムの詳細や購入時の状況を示す情報が詳細に記載されているため、購入の正当性や必要性をしっかりと証明できるからです。

加えて、電子レシートの普及により、紙のレシートが手元にない場合でも、オンラインで取引の記録を確認し、印刷することができます。

これにより、紛失や破損のリスクなしに、必要な証憑を保持することが可能です。

しかし、レシートがすべての取引の証憑として適しているわけではないことに注意する必要があります。

実際、多くの会社で、特定の取引や高額の取引に対しては、レシートではなく領収書の提出を求められることがあります。

このような場合、レシートだけでは不十分と見なされ、経費の承認を受けることができない恐れがあります。

以上のように、レシートは日常的な取引からビジネスの経費精算に至るまで、多岐にわたるシーンで有効な法的文書です。

しかし、レシートの使用は取引の性質や対象となる組織の要件によって異なるため、必ずしも領収書と完全に同等とはいえません。

そのため、レシートを使用する際には、目的や文脈を十分に理解し、必要に応じて追加の文書を準備することが重要です。

経費になるかどうかは会社規定による

レシートが税務上有効であっても、すべての会社がレシートを経費精算に受け入れているわけではありません。

会社の経費精算に関する内部規定によっては、領収書の提出を義務付けている場合があります。

その理由の一つに、不正な経費精算を防ぐという目的があるからです。

レシートには宛名が記載されていないため、誰が経費を発生させたのかが不明確になりがちです。

そのため、経費精算を適切に管理し、透明性を確保するために、会社は領収書を要求することがあります。

最終的には、レシートが経費として受け入れられるかどうかは、所属する会社の規定に大きく依存します。

確定申告においてもレシートは有効

個人の確定申告の際にも、レシートは有効な支出証明書類として機能します。

事業者であれば、必要経費として購入した物品やサービスに関するレシートを使用して、税務申告を行うことも可能です。

レシートには購入した商品の名称や価格、購入日などが詳細に記載されており、これらの情報は税務署が経費の妥当性を判断する際の重要な証拠となります。

ただし、レシートが読みやすく、必要な情報をすべて含んでいることが重要です。

不鮮明、または記載が不完全なレシートは、確定申告の際に問題となる恐れがあります。

経費精算する場合に必要な項目

経費精算は、ビジネスを運営・推進する中で不可欠なプロセスです。

経費精算を適切に行い、会計上の間違いや不正を防ぐためには、基本的には以下の5項目が必要とされます。

経費精算があることで、支出がビジネス関連であるという証明が可能となり、組織の透明性と会計基準の厳格な遵守が保たれます。

宛名

領収書やレシートにおける宛名は、代金の支払いを行った個人、または組織の名前とします。

宛名が明記されていると、取引が特定の個人や会社に関連していることを証明できるため重要です。

また、場合によっては、正式な宛名が税務目的で必要となることがあります。これにより取引の正当性を確かめることや資金の流れを追跡することが可能となります。

宛名が不正確であると、経費精算の際に問題が生じ、監査の際に不整合が指摘される恐れがあります。

日付

日付は、支払い取引が行われた時点を指します。

日付は、会計記録において取引を適切な会計期間に割り当てたり、財務報告の正確性を保証するために不可欠です。

さらに、日付の明記は特定の期間における予算の管理や、期限切れの領収書の使用を防ぐためにも重要です。

日付のない領収書は、経費精算プロセスで認められないことが一般的です。

金額

金額は、取引に関連して支払われた費用を指します。

金額には、商品やサービスの基本価格、適用される税金に加え、割引、追加料金などが含まれる場合があります。

すべての金額は明確に記載され、適切に小計と総計が計算されている必要があります。

不明瞭または不正確な金額を記載することは、経費報告の信頼性を損ない、会社の財務状況に影響を与える恐れがあるため注意してください。

但し書き

「但し書き」は、経費が何に対して発生したかを理解するために必要です。

商品名や取引内容を明確にすることで、取引がビジネスに関連するものであるか、個人的なものであるかを区別できます。

領収書の場合は、但し書きの箇所に、商品名や取引内容をできるだけ詳しく書くことが大切です。

また、特定の商品やサービスに関する制限や方針が会社によって設けられている場合、商品名や取引の内容といった情報の遵守を確認するためにも必要となります。

商品名やサービス内容が不明確であると、経費の承認が拒否される恐れがあるので注意しましょう。

発行者の住所氏名

発行者の住所と氏名は、領収書が正規の取引から発行されたことを確認するために必要です。

発行者の住所と氏名が明記されていることによって、発行者が信頼できる相手かどうか判断でき、不正や詐欺のリスクが軽減されます。

また、後日、取引に関する問題などが発生した場合に、発行者に容易に連絡が取れます。

発行者の情報が不足していると、領収書は無効であると見なされ、経費としての計上が拒否される恐れがあるため注意してください。

領収書に関する基本知識

領収書は、商品やサービスの購入が行われた証拠として、経費精算や税務申告の際に重要な役割を果たします。

しかし、領収書に関する一般的な認識と実際の法的要件との間には、しばしばギャップが存在するため、基本知識を確認しておくことが重要です。

以下では、領収書に関する基本的な事実と誤解について解説します。

社印や印鑑は不必要

多くの人が、領収書には社印や印鑑が必要だと考えがちですが、法的には必須ではありません。

領収書が必要とされるのは、支払いが行われた証拠としてであり、支払いの日付、金額、支払いを受けた者の名称、支払いの内容が記載されていれば、通常は有効とみなされます。

社印や印鑑は、取引の正式性やセキュリティを高めるために用いられることがありますが、領収書の法的有効性を確保するためには必須ではありません。

宛名なしでも認められる領収書もある

宛名が記載されていない領収書が無効であるというのはよくある誤解です。

実際には、小売業や飲食業など、不特定多数の顧客と取引を行う業種においては、宛名なしの領収書も広く受け入れられています。

宛名なしの領収書が認められている理由として、小売業や飲食業では大量の顧客を取り扱うため、各顧客の宛名を個別に記載することは非常に手間がかかるという点が挙げられます。

そのため、とくに少額の購入においては、宛名がなくても領収書としての機能を果たします。

ただし、大きな取引や契約においては、宛名が必要になることが一般的です。

50,000円以上の取引は収入印紙が必要

一定の金額以上の取引には、収入印紙を領収書に貼付する必要があります。

日本においては、50,000円以上の取引に対して収入印紙が必要とされます。

収入印紙は、取引の正当性を証明したり、国への税金として機能したりするために用いられます。

収入印紙が適切に貼付されていない場合、領収書は無効と見なされ、税務上の問題や法的な紛争の原因となる恐れがあります。

したがって、高額な取引を行う際には、収入印紙を適切に使用することが重要です。

領収書を発行する際の注意点

領収書は、ビジネス取引やサービスの提供に関して支払いが行われた証拠として、重要な書類です。

正しい形式や情報で領収書を発行・保管することは、経理処理の正確性や、将来的に必要となる税務審査での対応に必要不可欠です。

この点を踏まえ、領収書の発行や取り扱いに際しては、以下に注意しましょう。

領収書とレシートの両方はもらえない

一般に、レシートは購入時に自動的に発行されるもので、領収書は購入後に発行される公式な証拠書類です。

商取引においては、原則として、レシートまたは領収書のいずれか一方のみが発行されます。

なぜなら、領収書とレシートは双方が同じ取引に対する支払証明であるため、二重に証明書類を発行してしまうと経理上の混乱を招く恐れがあるからです。

したがって、購入時に領収書が必要であることを明示したうえで、レシートではなく領収書を受け取りましょう。

領収書やレシートの保管期間は7年

領収書やレシートは、税務監査や経費関係の問題解決のために、取引後長期間にわたって保管する必要があります。

日本において、ビジネスに関する書類の保管期間は7年とされています。

保管期間が定められているのは、期間内に税務上の照会や監査が行われる可能性があるためです。

重要な文書として領収書やレシートを適切に保管し、期限切れにならないよう管理することは、組織のコンプライアンス維持に不可欠です。

レシートは切らないようにする

レシートには、購入された商品やサービスの詳細、購入日、支払額などの重要な情報が記載されています。

レシートの情報はすべて、税務申告や経費報告などで完全な記録として必要とされるため、レシートを切ったり破ったりして情報が失われないように注意しましょう。

とくに、レシートの印字は時間と共に褪色することがあるため、デジタルスキャンなどでバックアップを取ることも推奨されます。

CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題

経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!

経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。

その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。

そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。

イメージとしては日々の仕事を「」ではなく「」として捉えること。

毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。

こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。

極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。

また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。

簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。

CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!

CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。

実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務財務実務M&A実務人事労務管理Excel講座など多くの講座が存在します。

多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。

なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか

実務のプロセスを「理解」する

CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。

なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。

経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。

その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングの実務講座を受講した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

一般に、レシートと領収書では支払いの証明力に違いがあると思われています。

しかし、レシートと領収書では、法的な取り扱いに大きな違いはありません。

実際に、どちらも支払いの証明として、確定申告などで利用できます。

支払証明書としてのレシートと領収書の大きな違いは宛名が明記されているかどうかです。

領収書には、宛名が明記されていますが、レシートには宛名が明記されていないため、誰に対する支払いであるのかを明らかにすることができません。

そのため、会社の経費精算においては、通常、レシートを使った経費精算は認めておらず、会社宛の領収書のみを経費精算の対象としているケースがほとんどです。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する