フリーランスの経理で働くのに必要なスキルは?おすすめの資格も紹介

必要なスキルの画像です

最近は会社員という働き方ではなく、フリーランスという働き方も話題になっています。フリーランスの経理はどのような仕事をするのか、収入はどのくらいなのか、フリーランスとして働くメリット・デメリットなどをくわしくご紹介します。

経理は企業の経営に欠かせない大切な部門ですが、現在は業務を外部委託する企業も増えています。外部委託に伴い、フリーランスに依頼をするケースも珍しくありません。

フリーランス経理の業務内容や必要なスキル、メリット・デメリットなどをくわしく解説します。

フリーランス経理におすすめの資格もご紹介するので、今後の働き方を迷っている人は参考にしてみてください。

経理とは

経理の説明の画像です

経理とは、お金を管理すること。企業の資金や取引の流れを会計帳簿などに記録する仕事です。

現金や預金の管理、伝票作成・データ入力・請求書の作成・決算書の作成など、多岐にわたります。最終目的は、会社の状況を経営者に報告することです。

会社の規模によって、担う業務は変わってきます。大企業は1つの業務に対し、業務量が多い傾向にあるため、細分化されているケースが多くみられます。

一方、中小企業は業務を一通り任されることも多く、経理以外にも総務や営業事務などを兼務することも珍しくありません。

経理と同じく、資金に関する仕事に会計と財務があります。

会計は、決算書などを作成し会計情報を報告する仕事です。この決算書を作成する過程で簿記が必要になるため、経理は会計の一部と言えます。

会計は、経営者など内部に報告する管理会計と、会社の外部に自社の経営状況を報告する財務会計にわけられます。財務は資金調達と資金運用をおこないます。

経理の仕事はすでに起こったことを記録しますが、財務は未来のお金を管理する仕事です。

フリーランスでの働き方

フリーランスとは、企業や団体に属さず、個人で業務をおこなう人のことです。雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約を交わします。業務委託契約では、労働基準法は適用されません。労働者ではないからです。

しかし、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができることが、大きな魅力の一つ。

ITエンジニアやプログラマー、ライターなどのイメージが強いフリーランスでしょう。しかし、最近ではさまざまな業種や職種に広がっており、フリーランスの経理も存在するのです。

フリーランス経理といっても、完全在宅ではなく、出社して働く場合もあります。また、フルタイムで働く場合もあれば、繁忙期のみのケースもあるようです。

フリーランス経理の業務内容

フリーランスでも企業に所属する社員であっても、経理の仕事はお金の管理であることに変わりはありません。

フリーランス経理の主な業務内容は以下のとおりです。

フリーランス経理の画像です

日常業務が多いですが、スキルやキャリアを積んでいると、経理だけではなく、財務管理をまかされることもあります。

以下の記事では、会社に必要とされる経理人材となるために必要なおすすめの資格を紹介しています。キャリアアップをしたい経理人材は是非参考にしてみてください。
経理に必要なおすすめ資格とは?徹底解説

フリーランス経理の年収は?

フリーランス経理の年収の画像です

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2022」のデータでは、フリーランスの年収は200~400万円が多く29.4%となっています。続いて200万円未満が21.8%、400~600万円が17.5%。

このデータは、さまざまな職種の平均年収のため、フリーランス経理に限った場合は少し下がる傾向にあります。

税理士資格を持っている、経理や財務に携わり20年のキャリアがあるなど、特別なスキルや経験を積んでいる場合は別ですが、会社員ほど稼げないのが現状です。

フリーランス経理の料金体系は、業務単価が決まっているパターン(仕訳1件〇円など)が多いですが、時給単価の場合もあります。また、プロジェクトで完了すれば〇円と金額が決まっているパターンも存在します。

参考:フリーランス協会「フリーランス白書2022

以下の記事では、経理人材の年収アップ戦略について解説しています。年収アップを目指す経理人材は是非参考にしてみてください。
【キャリア】(未経験者)経理の年収アップ戦略

フリーランス経理に必要なスキル

フリーランス経理として働くのであれば、資格と実務経験は欠かせません。

資格は日商簿記2級以上が目安。簿記3級は入門資格であるため、高いスキルを持っていると証明するのは難しいです。

また、資格だけではなく、実務経験も必要です。3年以上の実務経験があるといいでしょう。

データ入力や書類整理、請求書発行など日々行われる業務のほかに、決算や年末調整など1年に1度しかおこなわれることがない業務も3年以上の経験があれば、安心してまかせることができます。

ITスキルも身につけたいですね。WordやExcelなどOffice系のソフトの操作はマスターしておきましょう。

ITリテラシーを学ぶことも大切です。経理は企業の重要な情報を扱うため、セキュリティ対策を万全にしなければなりません。

データが外部に漏れることのないようパスワードの設定をする、セキュリティの甘いWi-Fiを使用しないなど、データ管理には最新の注意をはらいましょう。

仕事は事務系になりますが、フリーランス経理になるのであれば、営業力も必須。自分で案件を探す必要があるからです。

フリーランス経理として働くメリット

フリーランス経理のメリットの画像です

フリーランス経理として働くメリットはたくさんあります。

企業に雇用されて働くよりもフリーランスを目指したい人は参考にしてみてください。

自由に働くことができる

フリーランスの魅力といえば、自由度の高さでしょう。

フリーランス経理は、毎日出社するパターンもありますが、月に数回ほどの出社で済むことが多く、ほとんど在宅で作業が可能です。また、勤務時間も決められていません。

そのため、時間と場所の制約が少なく、自由に働くことができます。家事や育児と両立しながら在宅で働きたい人にもぴったりです。

セキュリティにさえ気をつければ、家ではなくカフェなどを利用することもできます。拘束時間がないため、複数の企業と契約できるのもうれしいですね。

ライフイベントにあわせて、ストレスにならないよう仕事量を調整できるのもメリット。

上司や同僚、部下もいないので、人間関係のストレスも少ないのも魅力的です。

経験豊富なフリーランス経理は需要がある

実務経験も豊富で経理業務は一通りこなせる人や、公認会計士・税理士・簿記検定1級の資格を取得しているフリーランスは需要が高いです。

実務経験が少ないまま、フリーランス経理になった場合でも、需要がないと諦めることはありません。

複数の企業の経理業務を担当し、さまざまな業種や規模の経理業務を経験すれば、立派な実績となります。

価格交渉がができる

フリーランスは、自分で交渉した金額がそのまま収入となります。

企業に雇用されていると、一般的には大きな成果を残したからといって、すぐには給与に反映されず一定です。

しかし、フリーランスは価格の交渉を自分でおこなうため、スキルが高い人にとっては高収入も狙えます。

フリーランス経理として働くデメリット

フリーランス経理のデメリットの画像です

フリーランス経理として働くことは、いいことばかりではありません。自由度が高いからといって、フリーランスの道を選び後悔している人も存在します。

デメリットも理解した上で、自分にはどのような働き方が合っているのか考えましょう。

収入が不安定

フリーランスは自分で価格交渉ができるメリットはありますが、定期的な収入が見込めません

クライアントから突然契約を終了するといわれる可能性もあるため、収入が不安定です。

とくに、経理は繁忙期のみの単発案件も多く見受けられます。繁忙期はどの企業も重なることが多いため、タイミングよく時間に余裕があるときに仕事がこないことも。

収入が安定するまでに少し時間がかかりますが、顧客からリピートしてもらう努力や継続案件を増やすなどの工夫をするといいでしょう。

福利厚生がない

フリーランスには、福利厚生がありません。スキル次第で高収入が見込めますが、出費もあることを覚えておきましょう。

フリーランスの場合、健康保険や国民年金は自分で加入しなくてはならず、社会保険料も会社が半分負担してくれないため全額負担です。

雇用保険もないので、仕事がゼロになっても失業保険を受給できません。

税金や経理処理の計算が大変

経理はフリーランスに限らず、税金や給与計算など1円でもミスが許されない仕事です。

法改正があった場合は、自分で新しい法律や決まりを学び、対応しなくてはなりません。

実務経験がない人は、フリーランス経理は難しいため、まずは会社員として経験を積みましょう。

新型コロナウイルスの影響もあり、最近では正社員でも在宅勤務やフレックス、時差出勤など柔軟な働き方ができる会社も増えています。

フリーランスほどの自由はなくても、自分に合った働き方ができる企業を探してみるといいでしょう。

フリーランス経理になるのにおすすめの資格

フリーランス経理のオススメ資格の画像です

フリーランス経理は、実務経験と資格を持った、スキルの高い人への依頼が多い傾向にあります。実務経験だけではどのくらいのレベルなのか伝わらないことも多く、資格は重要な判断材料となります。

フリーランス経理を目指すのであれば、取得したい資格を4つご紹介します。

日商簿記検定

日本商工会議所が主催している日商簿記検定は、知名度も高く、経理のスキルの証明になる資格です。日商簿記検定3級は入門編のため、2級以上の取得を目指すといいでしょう。

簿記はとくに受験資格がなく、何級からでも受けられますが、3級の基礎知識がないまま、2級を勉強しようとしてもあまり理解できません。簿記初心者はまずは3級からチャレンジしてみてください。

現在、日商簿記検定の2級と3級はネット試験も受験が可能です。

統一試験と呼ばれる従来通り紙に回答する試験も継続されていますが、ネット試験のほうが試験の開催回数が多いため、万が一不合格でも記憶が鮮明なうちに再チャレンジできますよ。

以下の記事では、簿記資格取得者のキャリアプランについて解説しています。簿記資格を取得した方あるいは取得を考えている方は是非参考にしてみてください。
簿記資格取得者の王道キャリア ~具体的なキャリアプランも解説~

PASS検定

日本CFO協会が主催しているPASS検定(経理事務パスポート検定)は、日本CFO協会と人材派遣会社のパソナが共同で開発した資格。

現場で活かせる経理知識に範囲が限定されています。1~3級まであり、学習も資格取得もすべてeラーニングで済ませることができます

3級は日常業務がメインですが、1級では月次決算や連結決算なども学ぶことができ、実践に近い知識が身につく資格です。

国際会計検定

東京商工会議所が主催している国際会計検定。国際会計のスキルのほかに、英語力もあることがアピールできる資格です。

英文簿記や国際会計基準であるIFRSの知識も身につきます。得点に応じて称号が付与され、初級レベルはEntry、中級レベルはMiddle、上級レベルはAdvancedとなります。

FASS検定

FASS検定(経理・財務スキル検定)は、経済産業省が開発した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」をもとに、客観的な実務知識やスキルの習得度を測る検定です。

合否ではなくA~Eの5段階で評価されます。資産・決算・税務・資金の4つの分野ごとに評価が出るため、自分の得意分野・苦手分野が一目でわかる検定です。

資産分野では売掛債権・買掛債務・在庫、決算分野では月次業績・単体決算・連結決算、税務分野では税効果計算・消費税申告、資金分野では現金出納・手形・有価証券などの問題が出題されます。

実務経験が長いと高いスコアが出る傾向があり、簿記検定などほかの資格を取得している人も受験者が多いようです。

そもそもフリーランス経理は需要あるの?

経理は企業にとって大切なお金の管理をまかせることになるので、フリーランスに仕事の依頼は少ないのではないかと思う人も多いでしょう。

内部での処理が当たり前だった時代から、ITの技術が向上し、セキュリティ面での環境も整備が進み、外部委託がしやすい環境へと変化しているため、フリーランス経理の需要はあります

一般的に大企業では人材育成にかける時間や資金に余裕がある場合が多いです。

そのため、フリーランス経理を必要としている会社は、スタートアップ企業や中小企業。

時間もお金も限られており、ベテランの経理担当者を雇うことは難しい場合に依頼される傾向にあります。

ただし、スタートアップ企業は知名度が低いため、自力で探すのは困難なことも。そのようなときは、人材紹介会社を利用して仕事を見つけるといいでしょう。

CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題

経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!

経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。

その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。

そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。

イメージとしては日々の仕事を「」ではなく「」として捉えること。

毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。

こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。

極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。

また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。

簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。

CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!

CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。

実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務財務実務M&A実務人事労務管理Excel講座など多くの講座が存在します。

多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。

なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか

実務のプロセスを「理解」する

CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。

なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。

経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。

その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングの実務講座を受講した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

フリーランス経理の需要は今後も増えていく予測ですが、実務経験が必須です。実務経験だけではなく、資格も持っているとスキルの高さを証明できます。

フリーランスは自由度が高いことがメリットですが、収入が不安定になることも多く、福利厚生もありません。

仕事を得るには実務経験や資格を持っているライバルがたくさんいると考え、常にスキルアップできるよう努力しましょう。企業も同じ費用を払うのであれば、スキルの高い人に依頼したいからです。

経理に関する資格はたくさんありますが、知名度が高いのは日商簿記検定です。資格取得にお金をかけたくない人はCPAラーニングを活用してみてください。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する