【キャリア】経理職で年収1,000万円~高年収を目指す経理人材に必要なスキルとは~

進化の画像です

個の時代と言われるようになり、年功序列ではなく、結果を出す人が稼げる時代へとシフトしている昨今。特に、転職市場は実力主義の傾向が強いため、求人の給与格差も広がっています。

定量的な結果が見える「営業職」や専門的な知識を有する「コンサルタント職」の場合、高年収の求人のイメージがつきやすいですよね。

一方で、バックオフィスである「経理職」については、何が給与に繋がっているかのイメージを持っていない方が多いため、高年収の求人は期待できないと思われがちです。

しかし、近年は「経理職」などのバックオフィスにも高年収の案件が増加している傾向にあります。

具体的には、ビズリーチなどの転職サイトに掲載している求人において、年収1,000万円以上を提示する経理職の求人数が年々増えている(昨年比1.5倍)のです。

そこで今回は、『高年収を目指す経理人材に必要なスキル』について、転職コンサルタント歴10年以上のエージェントに伺いました。

1.高年収を目指す経理人材に必要なスキルとは

――年収1,000万円を超える給与を得るためには、経理としてどのようなスキルが必要となるのでしょうか。

高年収を得られるのは、市場において希少性の高い人材です。経理・会計職で言えば、以下の業務などをこなせる人材は希少価値が高いと言われています。

希少価値の高い画像です

特に「管理会計」を高いレベルで行える人材は、多くの企業が求めています。

――管理会計について具体的に教えてください。

まず、先に断言すると経営者の意向通りに帳簿を付けることではないです。

予算を組み、予算達成のために、事業や商品、組織などのさまざまな切り口から業績を理解し、確かな先行指標(KPIなど)を見出して管理するという仕事になります。

管理会計を高レベルで行える人材は、どの企業からも奪い合いになっています。

なぜなら、そのような人材は重要な意思決定や業績向上を左右させるほどの影響力があり、会社の未来の業績を確かなものにできる可能性が高まるからです。

つまり、経営者の参謀のようなポジションになれるため、かなり重宝されるのです。

――高年収の転職のためには、簿記資格などの「専門性」に特化すればよいのでしょうか。

専門性だけでは高年収は狙えません。

なぜなら、年収はどこまで広範な業務を行ったことがあるかによって変化するからです。つまり、実務の経験値が重要視されます。

広範な業務経験と専門性の高いスキルを掛け合わせることで、高年収帯の転職を狙える可能性が高まります。

――キャリアアップに成功している経理人材が実践していることについて教えてください。

業務時間外の時間をうまく活用している方が多い印象です。

具体的には、業務時間外で自己学習をしている方が目立ちますね。

例えば、講習会の参加や他社の経理との意見交換などを積極的に行っています。

上述の通り、経理の転職では広範な業務への知見が重宝されます。そのため、自社だけでなく採用先の業務イメージまで持てるようになれば企業に求められる存在になり得ます。

だからこそ、講習会や研修などで学習の機会を持つことが重要になるのです。

また、変化の激しい昨今では自社のビジネスモデルを変化させたり、事業を多角化させたりするケースも多く見受けられます。

変化への対応力を身に付けるためにも自己学習は大切だと言えますね。

――最後に、どの企業からも求められる経理人材になるために必要なことを教えてください。

1番大切なのは「常に学び続ける姿勢を持つこと」です。

経理を取り巻く環境は常に変化しています。会計基準や税制などの法令等の改正頻度は高く、社会・経済情勢も目まぐるしく変わっているからです。

このような変化に対応するためには、経理として正しく会社の現状を理解し、あるべき方向を問い続ける必要があります。

どの企業からも求められる経理人材になるために、日々の業務で経験値を上げつつ、自分の経験のない業務も学び、多面的に備え続ける意識を持ちましょう。

CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題

経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!

経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。

その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。

そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。

イメージとしては日々の仕事を「」ではなく「」として捉えること。

毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。

こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。

極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。

また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。

簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。

CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!

CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。

実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務財務実務M&A実務人事労務管理Excel講座など多くの講座が存在します。

多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。

なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか

実務のプロセスを「理解」する

CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。

なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。

経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。

その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングの実務講座を受講した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

→簿記を学習したい方

経理実務を学習したい方

3.最後に

簿記資格を取得すると、自然と経理職に興味を持つようになると思います。

もしくは、現在経理を担当されている方がキャリアアップを図るために簿記資格の取得を目指しているかと思います。

今回は、そんな経理職にて年収1,000万円の大台に乗るためには「何が必要となるのか?」をテーマにエージェントの方にも協力していただき、コラムを作成しました。

高年収を得られる希少な経理人材になるためには、以下の2点が大切だと分かりました。

・広範な業務の実務経験値を上げること

・常に学び続ける姿勢を持ち、実践すること

資格を取ることはもちろん大事ですが、その後の「経験値を積むこと」、「学び続けること」がキャリアアップを図る上では肝要ですね。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する