簿記3級のネット試験とは?統一試験との違いや対策方法を解説!

3級のネット試験の画像です

簿記3級は、比較的手軽に受験ができ、初心者にも人気のある資格です。近年、簿記3級の受験方法にネット試験が導入されました。

本記事では、簿記3級のネット試験について解説します。従来のペーパー方式の統一試験との違いや対策方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

簿記3級とは

簿記3級とはの画像です

簿記3級では、企業が行うさまざまな取引の仕訳や財務諸表の作成などが出題されます。すべてのビジネスマンが知っておくべき基礎知識を取得でき、多くの企業から評価される資格です。

合格率は約40%と比較的高く、受験資格や実務経験などもないため、初心者が挑戦しやすい資格といえます。2021年度は約35万人が受験しており、人気のある資格です。

簿記3級にネット試験が登場

従来は、決まった日程に大勢の受験者が会場に集まる統一試験(ペーパー方式)のみでしたが、新型コロナウイルスの流行を受け、2020年12月よりネット試験が導入されました。ネット試験を使うことで、従来よりも手軽に簿記3級の受験が可能です。

2021年度の簿記3級のネット試験受験者数は約21万人で、簿記3級の受験方法の主流となっています。

ネット試験の特徴

ネット試験の特徴の画像です

ネット試験というと、自宅からのパソコンを用いた受験を想像する方もいるかもしれませんが、簿記3級のネット試験は自宅からの受験はできません。では、ネット試験はどのように受験するのでしょうか。

テストセンターのパソコンで受験する

簿記3級のネット試験は、全国のテストセンターで受験します。テストセンターとは、さまざまな資格の受験を備え付けのパソコンで受けることができる会場です。企業の採用活動で用いられる「SPI」の受験方法としても、テストセンターが用いられています。

受験日程を選択できる

簿記3級のネット試験は、希望する日程で受験可能なテストセンターを見つけて申し込みます。テストセンターによって空き状況が異なるので、専用の申込サイトで、受験可能なテストセンターを探して申し込みます。

決まった試験日程が設けられているわけではないので、一部日程を除き、基本的には年中受験可能です。

統一試験(ペーパー方式)とネット試験の違い

試験の違いの画像です

従来の紙で受験する統一試験とネット試験の違いにはどういうものがあるのでしょうか? 統一試験とネット試験の違いを解説します。

 受験方法

統一試験とネット試験では、受験方法が異なります。どのような違いがあるのでしょうか。

統一試験は紙に書き込む

統一試験は、試験問題と解答用紙・計算用紙が紙で配られます。一般的な大学入学試験などと同様です。紙の試験に慣れている方は、違和感なく受験できると思います。また、問題を解く際に、計算用紙だけでなく問題用紙に直接書き込むことも可能です。

すべての回答を解答用紙に書き込む必要があるので、普段からパソコンやスマホを使用して試験を受けている方は、少し面倒に感じるかもしれません。

ネット試験はパソコンで解答する

ネット試験は、テストセンターのパソコンで解答を入力します。試験問題もパソコン画面に表示されます。計算用紙は別に配布されるため、パソコンで問題を見ながら計算用紙で計算をし、解答をパソコンで入力する流れです。

仕訳問題の勘定科目はプルダウンで選択ができるため、統一試験で解答を紙に書き込むことと比べると時間の短縮が可能です。パソコンでの試験に慣れていない方は少し戸惑うかもしれませんが、パソコンの操作に慣れている方は解答用紙に書き込むよりも効率良く解答することができます。

ただし、統一試験と異なり問題用紙に直接書き込むことはできないので、注意が必要です。

開催時期

統一試験とネット試験では、開催時期が異なります。ネット試験を利用すれば、より柔軟な受験が可能です。開催時期の違いについて解説します。

統一試験は年に3回

統一試験は受験日が決められていて、年に3回の開催です。原則、決められた受験日以外の受験はできません。2022年度の簿記3級の統一試験受験日程は以下の通りです。

回数統一試験受験日程
第161回2022年6月12日(日)
第162回2022年11月20日(日)
第163回2023年2月26日(日)

日曜日が受験日なので、日曜日に仕事がある方や予定がある方は受験できないことがデメリットです。

ネット試験は原則いつでも受験可能

ネット試験は、自分の都合にあわせて日程を選択できます。テストセンターの空き状況にもよりますが、時間も自由に設定が可能です。ただし、一定期間はネット試験の受験が停止されます。2022年度のネット試験停止期間は以下の通りです。

2022年4月1日(金)~2022年4月13日(水)

2022年6月6日(月)~2022年6月15日(水)

2022年11月14日(月)~2022年11月23日(水)

2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)

上記の通り、特に統一試験が行われる前後の日程はネット試験の受験が停止されます。ネット試験停止期間も、申込のシステム自体は稼働しているので、ネット試験の予約自体は可能です。

申込方法

統一試験とネット試験では、申込方法も異なります。申込方法の違いについて解説します。

統一試験は商工会議所ごとに異なる

統一試験は各商工会議所で行われるため、申込受付日時や申込受付方法は商工会議所ごとに設定されています。詳細は、受験希望地の商工会議所の受験方法を確認してください。

商工会議所により申込受付はさまざまですが、インターネット申込か窓口持参を採用している商工会議所が多いです。

2022年11月20日(日)の簿記3級の試験では、東京商工会議所や大阪商工会議所はインターネット申込しか行っていませんが、福岡商工会議所は窓口申込も行っており、所定の窓口で申込手続きができました。また、大阪商工会議所は定員制を採用しているため、申込期間内でも申込人数が定員に達すれば、申込は締め切られます。

商工会議所によりルールが異なるため、早めに申込方法を確認しておきましょう。

ネット試験はCBT-solutions受験予約サイトから申し込む

ネット試験は、株式会社CBT-Solutionsが運営しているCBT試験で受験します。予約サイト内で都道府県と受験希望日を入力し、受験可能なテストセンターを探します。受験日の3日前までであれば予約可能です。

テストセンターは全国に140以上あるため、自宅に近いなどの都合が良いテストセンターを選びましょう。

合否が分かるタイミング

統一試験とネット試験では、合否が分かるタイミングが異なります。合否がすぐに知りたい方は、ネット試験がおすすめです。合否が分かるタイミングの違いを解説します。

統一試験は受験後2~3週間

統一試験は、受験後2~3週間で合否がわかります。スケジュールなどは商工会議所により異なるため、受験する商工会議所のサイトなどで確認してください。

受験から合否が分かるまでに期間があくため、不合格でもう一度受験する際には、勉強をしていないブランク期間が発生してしまいます。

ネット試験は受験後すぐ

ネット試験は、受験後すぐに合否がわかります。パソコンでの解答を終了すると、すぐに画面に合否が映し出されます。合否がすぐに知りたい方や不合格の場合に再受験を考えている方は、ネット試験がおすすめです。

ただし、手軽に受けられるからといって不合格を繰り返すと、多額の受験費用がかかるため、充分に勉強をしてから試験に臨みましょう。

合格証の種類

統一試験とネット試験では、合格証の種類が異なります。合格証の種類の違いを解説します。

統一試験は紙の合格証書

統一試験に合格すると、紙の合格証書が郵送されます。家に合格証書を飾りたい場合や紙で保管したい場合におすすめです。

また、合格証書を紛失した場合でも、合格証明書の再発行ができます。運転免許証などの本人確認書類と発行手数料を支払えば、最寄りの商工会議所で発行が可能です。

ネット試験はデジタル合格証

ネット試験に合格すると、デジタル合格証が発行されます。試験終了後すぐにテストセンター受付で渡されるスコアレポートについている二次元コードを読み取ることで、デジタル合格証の発行が可能です。

デジタル合格証はPDFデータとして保管できるので、紙の合格証書の保管場所をとりたくない・データで保管したい方におすすめです。また、紙の合格証明書の発行も可能なので、希望する場合は各商工会議所に問い合わせてください。

対象試験

統一試験とネット試験では、受験できる試験が異なります。簿記3級はどちらも受験可能ですが、級によっては受験ができないものもあります。ここからは、対象試験の違いについて解説します。

統一試験は1~3級に対応

統一試験は簿記1〜3級に対応しています。ただし、簿記初級には対応していません。簿記1級を受験したい方は、統一試験のみ受験可能です。

ネット試験は初級・3級・2級に対応

ネット試験は、初級・3級・2級に対応しています。ただし、1級には対応していません。簿記初級を受験したい方は、ネット試験のみ受験可能です。

簿記初級は、簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解するための試験です。簿記3級の受験に不安がある方は、まずは初級を受験してみましょう。

対象試験のまとめ

統一試験とネット試験で対応している試験は以下の通りです。

受験方法対応試験
統一試験簿記3級・簿記2級・簿記1級
ネット試験簿記初級・簿記3級・簿記2級

簿記3級はどちらも受験可能なので、自分に合った試験方法で受験しましょう。

ネット試験の対策方法

ネット試験の対策の画像です

2020年12月より開始されたネット試験ですが、対策方法はあるのでしょうか? 出題範囲は統一試験と変わらないため、勉強内容に違いはありません。ただし、ネット試験の解答方法に対応するためにやるべき対策があります。ネット試験の対策方法を解説します。

書き込めない試験に慣れる

ネット試験は統一試験と異なり、問題用紙に直接書き込むことができません。そのため、市販の模擬テストなどを解く際には、問題用紙には書き込まず、計算用紙のみを使うようにしましょう。

普段の演習は問題用紙に書き込んでいるのに、本番で問題用紙に書き込めないと違和感を感じ、問題を解くことに集中できません。日々の勉強から、ネット試験を意識した勉強を行いましょう。

パソコン操作に慣れる

ネット試験では、パソコンで文字や数字を入力します。そのため、タイピングのスキルが必要です。普段からパソコンを使う方は問題ないですが、パソコンを使わない方にとっては、解答入力に時間を要する可能性があります。

合格可能性を上げるためにも、タイピングの練習をしておきましょう。文章の入力はなく、用語と数字のみの入力ですので、最低限のタイピングスキルで問題ありません。

模擬試験を体験する

ネット試験の模擬試験を受けて、本番を体験し、イメージをつかみましょう。百聞は一見に如かずです。CPAラーニングではネット模擬試験を用意しており、誰でも無料で受けられます。解説動画も視聴可能なので、本番前に一度受験し、本番の操作に慣れておきましょう。

ネット試験当日の持ち物

ネット試験の持ち物の画像です

ネット試験当日の持ち物は以下の通りです。

・身分証明書

運転免許証や社員証・学生証などの氏名・生年月日・顔写真が分かるものを用意しましょう。

・電卓

四則演算機能のみが付いている電卓を持参してください。プログラム機能や多機能型の電卓は使用できません。また、ネット試験ではそろばんの使用は不可です。

・マスク

東京商工会議所の新型コロナウイルス感染症5類移行に伴う今後の試験運用についてでは、マスク着用は個人の判断に委ねると記載されています。

また、ネット試験では筆記用具の貸し出しがあるので、筆記用具は持参しなくても大丈夫です。

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

今回は、簿記3級のネット試験について解説しました。ネット試験は日程を自分で選ぶことができ、合否もすぐに分かるなどのメリットがあります。一方で、パソコンでの試験に慣れていない方は対策が必要です。当日までに、模擬試験を受験してイメージをつかんでおきましょう。

また、申込方法や合格証の種類も異なるので、統一試験との違いを理解し、どちらの形式で受験するか検討しましょう。ネット試験は手軽に受けることができますが、受験ごとに受験料がかかるため、できるだけ少ない回数で受かるのが得策です。

簿記3級ネット試験に関してよくある質問

簿記3級のネット試験とは何ですか?

簿記3級のネット試験は、コンピューターを使って受験する試験です。試験内容は統一試験、ネット試験ともに差はありません。

統一試験と簿記3級のネット試験の違いは何ですか?

ネット試験は原則いつでも受験可能で、CBT方式です。またネット試験の合格発表は試験直後におこなわれます。

簿記3級のネット試験に対する対策方法はありますか?

簿記3級のネット試験に対する対策方法には、過去問を解いて理解を深めること、簿記の基礎知識をしっかりと学習すること、模擬試験を受けて実際の試験と同じ雰囲気を体験することなどが挙げられます。また、資格取得に向けて勉強するスケジュールを立て、計画的に取り組むことも重要です。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する