簿記について勉強を始めるにあたって、単式簿記と複式簿記の違いを理解することは重要です。なぜなら、それぞれの方式の特徴を理解することで、簿記全体を立体的に捉えやすくなるからです。
そこで本記事では、単式簿記と複式簿記について、その特徴やメリット・デメリット、向いている事業者などを解説します。
目次
1.そもそも簿記とはどういうものか
まずは、簿記に関する基本的な知識を押さえておきましょう。
簿記とはどういうものかをイメージできれば、実感をもって勉強に取り組むことができます。
⑴簿記とは、お金の出入りを企業が記録したもの
簿記とは、企業の支出や収入を記録したものです。
企業が行ったお金の取引を整理してまとめることで、企業の経営状況を明らかにすることが簿記を作成する目的です。
また、企業は基本的に1年に1度決算を行う必要があります。簿記は決算でまとめる必要がある財務諸表を作る際の大切な資料となるのです。
企業にとって簿記がいかに重要かが分かるかと思います。
⑵簿記はビジネスパーソンの強力な武器
簿記は経理や会計の仕事をする人に限らず、ビジネスパーソン全般に役立つ強力な武器です。なぜなら簿記の知識があると財務諸表を読む能力や、基本的な経営管理・分析力が身に着くからです。
ビジネスで重要となるコスト感覚や、取引先の経営状況を判断するにあたって、簿記の知識はとても役立ちます。
2.単式簿記と複式簿記について
簿記には大きく分けて「単式簿記」と「複式簿記」があります。
この項では、単式と複式の大まかな知識を解説します。
⑴単式簿記はどういうものか
単式簿記は、お金のやり取りを、「収入」か「支出」かの結果だけを記帳する方法です。
お小遣い帳や家計簿、銀行の預金通帳などは単式簿記と同じ形式です。
収入から支出を引き算することで、手許のお金がどれだけ増減したかが分かるという特徴があります。
仮に1月1日に1,000円を借りて、1月2日に電気代1,000円を支払った場合、単式だと以下のように記帳します。
日付 | 摘要 | 収入 | 支出 |
1月1日 | 借入金 | 1,000 | |
1月2日 | 電気料金 | 1,000 |
収入と支出の差引で、手元のお金は増減していないことが分かります。
しかし借入金も収入として記帳するため、借金が増えたことは単式簿記だと分かりにくいです。
⑵複式簿記はどういうものか
収入・支出という結果だけを記す単式簿記に対して、複式簿記ではお金のやり取りの原因と結果を記帳します。
ある収入もしくは支出が、どういう名目で行われたのかまで記帳することで、財務状況をより正確に把握することができます。
例えば一口に「収入」といっても、それが収益によるものか借金によるものかで財務状況は全く異なります。これらは単式であれば「収入」として一本化されますが、複式ならそれらを区別して記録するのです。
上と同じ例を用いるならば、記帳は以下のようになります。なお、今回は収入、支出ともに普通預金で行ったとしています。
日付 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
1月1日 | 普通預金 | 1,000 | 借入金 | 1,000 |
1月2日 | 電気料金 | 1,000 | 普通預金 | 1,000 |
これならば、1月1日の普通預金が増えたことが借金によるものだと簡単に分かり、そこから電気代が支払われたのだとも分かります。
複式簿記では上のように、一つのお金のやり取りについてその原因と結果を左右に並べて記帳します。
ちなみに左側のことを「借方(かりかた)」、右側のことを「貸方(かしかた)」と呼び、両者の合計金額は原則として同じになります。
📍複式簿記の要!「貸借対照表」と「損益計算書」とは
複式簿記では、お金の流れを「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類して記帳します。
そして、資産や負債に関するものをまとめた資料が「貸借対照表」、収益や費用に関するものをまとめた資料が「損益計算書」と呼ばれます。
購入した機械や不動産などは「資産」に分類し、借金などは「負債」に分類します。そして、資産から負債を引いた残りが「純資産」になります。
これらは「貸借対照表」にまとめ、それを見れば企業がどれぐらい財務に余裕があるかが分かります。
また、売上などは「収益」、人件費や水道光熱費などは「費用」に分類し「貸借対照表」にまとめます。
これを見れば企業がどれだけ利益を上げているか、損失を出しているかが分かります。
3.単式簿記のメリット・デメリット
単式簿記のメリット・デメリットをそれぞれ挙げます。
これらが分かると、それぞれの方式の特徴をより理解しやすくなります。
⑴メリット:仕組みが簡単で記帳しやすい
単式簿記の一番のメリットとしては、仕組みが簡単だということが挙げられます。
お金を支払ったら「支出」として、お金が入ったら「収入」として分類するだけなので記帳がしやすいのです。
また純粋に支出と収入に分類するだけなので、手元のお金がどれだけ増減したかが分かりやすいという利点もあります。
⑵デメリット:財務状況やお金の流れが詳しく分からない
単式簿記のデメリットとしては、財務状況やお金の流れが分かりにくいことが挙げられます。
上の例でも紹介しましたが、単式簿記では売上げも借金も、手元のお金が増えれば一緒くたに「収入」とするなどのように、企業の財務状況がどれぐらい健全なのかが分からないです。
また、支払いや収入が現金によるものなのか銀行預金なのかといったお金の流れも分かりません。
📍単式簿記が向いている事業者
お金のやり取りがそこまで多くない事業者は、単式簿記が向いているといえます。
手元のお金の増減さえ把握できれば十分だと考えるのであれば、単式簿記で事足りる可能性 は高いです。
また、事業を始めて日が浅く、まだ記帳に慣れていない事業者も単式で記帳すると良い場合もあるでしょう。
ただし他社や金融機関との取引が増えてきたら単式では限界があるので、複式簿記にシフト する必要が出てくると思われます。
4.複式簿記のメリット・デメリット
次に複式簿記のメリット・デメリットを取り上げます。
単式、複式それぞれの長所短所を把握して、適切な業務を目指しましょう。
⑴メリット:財務状況やお金の流れが詳しく分かる
複式簿記の大きなメリットとしては、企業の財務状況やお金の流れを詳細に読み取ることができる点です。
上で挙げた例のように、収入を借金によるものか収益によるものかなどと分けられることで、財務状況を把握しやすいのです。
また、お金のやり取りを現金で行ったか銀行預金で行ったかなども記帳するため、企業がどういった形態で資産を保有しているかも分かります。
企業のお金の流れを立体的に把握できることが、複式簿記の大きな強みといえます。
⑵メリット:決算に必要な、財務に関する資料を作成できる
複式簿記のさらなるメリットとしては、決算手続きに必要な「決算書」や「財務諸表」を作成できることが挙げられます。
企業は定期的に決算を行う必要があります。
決算書は税金の申告や株主等に対して自社の財務状況を報告するために作る資料です。
また財務諸表は企業に対する投融資の判断に使われる資料で、両者は決算書や財務諸表は決算手続きをする際の重要な資料であり、それを作成するためには複式簿記によって作成した貸借対照表や損益計算書が記帳しておく必要があるのです。
これらの資料は複式簿記で作成するものなので、普段から複式で記帳しておけば決算資料が作りやすいというメリットがあるのです。
⑶デメリット:記帳の際、比較的高度な知識が必要
複式簿記のデメリットとしては、単式と比べて仕組みが少し複雑なため、記帳を行う際やや高度な知識が必要だということです。
お金の流れを原因と結果の両面で記帳するという、複式簿記特有の仕組みや、取引を貸方と借方どちらに記載するのかといったテクニカルな点など、単式簿記では生じなかった考え方が複式には存在します。
ただ、これらの考え方や仕組みなどは、一度基本を押さえてしまえば慣れるものです。簿記検定の勉強を通して、しっかりマスターしましょう。
📍複式簿記が向いている事業者
基本的に、ある程度の取引量をもつ事業者であれば、複式簿記で記帳することが一般的です。
お金の増減を複眼的に捉えられ、財務状況の健全さや収益の規模など、複式簿記で把握でき る情報は単式に比べて格段に多いからです。
また企業向けに出されている会計ソフトの多くが複式に基づいていることもあり、複式簿記 を学んでおく重要性はことさら高いといえます。
5.まとめ
単式簿記と複式簿記の違いや特徴について解説しました。
単式簿記は、お金が出たか入ったかという結果だけを記帳し、手元のお金の増減を分かりやすくまとめられます。
それに対し、複式簿記はお金の出入りについて、その原因まで記帳するので、事業者の財務状況や収益の状態を詳しく把握できます。
取引が少ない場合は単式でも十分かもしれませんが、お金のやり取りが比較的多い場合は複式簿記が一般的に用いられます。
また複式簿記の知識があれば、他社の財務状況を判断する手がかりにもなります。
そのため、複式簿記を学んでおくことは経理事務を担当する方だけでなく、ビジネスパーソン一般に役立つスキルといえるでしょう。
簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?
学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう
「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」
「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」
このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。
CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。
CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。
つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。
CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。
なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか
簿記の知識を正しく「理解」できる
「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」
簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。
その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。
CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。
そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。
講師が公認会計士またはプロの実務家
CPAラーニングの講義は、公認会計士やプロの実務家などが担当しています。
公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。
また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。
スキマ時間に勉強しやすい
CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。
最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。
これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。
CPAラーニングが完全無料で利用できる理由
CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。
より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。
そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。
登録受講者数は40万人を突破
CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。
「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。
CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声
メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能
CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。
課金や、機能制限などはございません。
「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。
このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース
→簿記を学習したい方
→経理実務を学習したい方
複式簿記、単式簿記に関してよくある質問
単式簿記とはなんですか?
単式簿記は、お金のやり取りを、「収入」か「支出」かの結果だけを記帳する方法です。
お小遣い帳や家計簿、銀行の預金通帳などは単式簿記と同じ形式です。
複式簿記とはなんですか?
収入・支出という結果だけを記す単式簿記に対して、複式簿記ではお金のやり取りの原因と結果を記帳します。
ある収入もしくは支出が、どういう名目で行われたのかまで記帳することで、財務状況をより正確に把握することができます。
なぜ多くの企業では複式簿記を用いるのが一般的なのですか?
企業には法人税を納める義務や、投資家に向け、その企業の収益性などを開示する義務があります。そのような開示やそれに資する情報提供には、単式簿記では不十分であり、より正確な企業の経済的実態を表せる複式簿記が求められるからです。