簿記のネット試験とは?統一試験との違いや対策、注意点も解説

パソコンに向かう女性の画像です

簿記検定のネット試験は、解答を試験会場のパソコンでおこなう試験方式です。統一試験と違い受験日程の自由度が高く、合格が即日発表されます。そのほかの違いや対策の仕方、注意点についても解説します。

簿記試験の概要について知りたい、もう一度確認したい方は以下の記事をご参照ください。
簿記とは何か、簿記試験の合格率や難易度、必要な勉強時間も徹底解説!

簿記のネット試験とは

簿記のネット試験は、パソコンで解答するタイプの簿記試験のことです。今までの簿記試験は解答用紙に記入する、統一試験と呼ばれるものでしたが、新たにネット試験が導入されました。

パソコンで解答するといっても、自分のパソコンで自由に受験できるわけではなく、指定された試験センターで受験するのがポイントです。

2020年12月から始まったネット試験方式は、コロナ禍に対応するために大会場での一斉試験の代替として導入されました。

主催団体の一つである東京商工会議所は、2023年4月以降の試験をネット試験のみに一本化することを発表しており、今後ネット試験の比重が大きくなっていくことと予想されます。

ネット試験と統一試験の違い

ネット試験と統一試験の大きな違いとしては、解答方式がパソコンか紙面かという点が挙げられます。

ネット試験でも計算用紙は配布されますが、解答はすべてパソコン上で行います。

また、ネット試験の試験会場は日本全国のテストセンターで行われるのに対し、統一試験は指定された大学などの大会場で行われます。

さらに試験日についても違いがあります。ネット試験は指定された日以外ならばほとんど毎日受験が可能であるのに対し、統一試験は年に3回決められた試験日に受験することになります。

合否判定でも違いがあり、ネット試験では即日合否が判明する一方で統一試験は発表までに2、3週間かかります。

ネット試験と統一試験の違いについて以下の記事でも解説しています。ネット試験のイメージが付きやすい記事となっているので、ぜひ参考にしてみてください。
ネット試験の登場で日商簿記検定はどう変わる?統一試験(筆記試験)との違いやメリットを徹底比較!

ネット試験を受けるメリット

ネット試験を受けるメリットを解説します。

パソコンで受験することのメリットというよりは、試験の実施形態によるメリットがメインです。統一試験にはない大きなメリットもあるので、ネット試験を受ける際の参考にしてください。

随時受験が可能

ネット試験の大きなメリットとしては、随時受験が可能であることが挙げられます。

統一試験は年に3回の試験日が決められており、試験の開始・終了時間も指定されています。一方でネット試験は、受ける日も時間も一部を除き基本的に自分で決められます。

今までのペーパーテストでは、自分の勉強が既に終わって合格の自信があっても、次の試験日まで待つ必要がありました。しかし、ネット試験では自分のタイミングで受けることができるので、試験を受けられずに待たされていた時間が節約できます。

また急に簿記の資格が必要になった場合でも、ネット試験であればすぐにチャレンジでき、その点もメリットです。

結果が即座にわかる

合格か不合格かの結果が即座にわかるのもネット試験のメリットです。

解答用紙へ記入するテストでは、解答用紙を採点場へ輸送したり、採点したりするのに時間がかかるため、結果が出るまでに2から3週間ほど期間が開いてしまいます。

ネット試験であれば、採点がその場でスピーディーに完了するため結果がその日の内にわかります。結果がすぐに分かれば、不合格の場合に次の勉強に入り直しやすくなります。

合格発表まで期間が開いてしまうと、その間は勉強しないことが多いので、次の試験に向けた勉強を再開しやすいのは大きなメリットです。

間違えたところを復習し、再度受けることもできるので、より効率的な勉強が実現します。

感染症対策がしやすい

感染症対策がしやすいのもネット試験を受験するメリットです。

上でも述べましたが、もともとネット試験自体、新型コロナウイルスの感染対策で始まった経緯があります。集団での一斉受験を避けられるので、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症を防止しやすくなることが期待できるでしょう。

もちろん、集団での受験ではないからといって油断は禁物。ネット試験会場では、不特定多数が触れるパソコンに触るため、統一試験とは違う感染経路で感染する可能性は十分あります。各自での感染対策が重要なのは言うまでもありません。

しかし、人が大勢集まる可能性が低いことは、感染を予防するにあたって大きなメリットでしょう。

ネット試験を受けるデメリット

この項では、ネット試験を受ける際のデメリットを解説します。

大きなメリットを持つネット試験ですが、少なからずデメリットもあります。人によってはネット試験では実力が出し切れないと感じるかもしれません。

メリットとデメリットを的確に把握し、自分に合った試験方式で受験することが重要です。

パソコンの操作が必要不可欠

当然ながら、ネット試験ではパソコンの操作が必要不可欠です。パソコン操作に不慣れな人には大きなデメリットになり得るでしょう。

キーボードを見ないと文字や数字が打てない人は、筆記試験に比べて大幅に解答時間がかかってしまう可能性もあります。普段から使用していないと、パソコンの画面上に映し出される文字が読みづらく感じるかもしれません。

また、画面にメモを書き込むことができないので、慣れない間は不便に思う可能性があります。メモ用紙と画面を行ったり来たりせざるを得ないので、転記ミスが起きることもあるでしょう。

紙への記入でこそ実力が発揮できると考える方には、ネット試験ではなく統一試験をおすすめします。

集中力の継続が困難

ネット試験では集中力の継続が困難になることもデメリットです。

上の項でも述べましたが、ネット試験ではパソコンの画面とメモ用紙の間を何度も往復する必要があり、試験の間集中が途切れがちになってしまいます。

またパソコンの画面をずっと見ていると、紙の場合と比べて目が疲れやすくなることも考えられます。普段からパソコンを操作している人でも同じです。日ごろパソコンを使用しすぎてドライアイを抱えている方であれば、あまり使用しない方と比べてむしろ疲れやすく感じるかもしれません。

ネット試験では集中を持続させにくい可能性があることをあらかじめ把握したうえで、普段からの勉強をおこなう必要があるでしょう。

勉強のモチベーションを保ちにくい可能性がある

ネット試験だと、日ごろ勉強する際にモチベーションを保ちにくい可能性があることもデメリットとして挙げられます。

ネット試験は、日時の面で比較的自由に受験できます。これは大きなメリットであると同時に、勉強のモチベーションを維持しにくいというデメリットもあります。

統一試験では試験日が決まっており、しかも年に3回と回数がかなり限定されています。そのため、数少ないチャンスを生かすために緊張感をもって勉強に取り組みやすくなります。

一方でネット試験は比較的自由に受けることができるので、期日を決めて勉強予定を立てることなくダラダラと勉強することになりかねません。

自由度が高いからこそ、各自で勉強へのモチベーションを維持する工夫が必要となります。

簿記のネット試験に対する対策

簿記のネット試験の対策を解説します。

ネット試験は出題範囲や難易度などが統一試験と同じなので、対策も基本的には統一試験、つまりペーパーテストを受ける場合と同じですが、パソコンに慣れるといったネット試験特有の対策もあります。

十分に対策をして合格を勝ち取りましょう。

過去問の分析をおこなう

過去問の分析をおこなうことが、簿記の試験を受けるにあたって最重要な対策です。

簿記試験に限りませんが、資格試験の勉強をする場合、初めに過去問をある程度把握しておくと効率的に勉強できます。なぜなら、これから問題集などで学ぶ知識が試験本番で実際にどう問われるか先に知っておいたほうが、より実践的な形で知識を習得できるからです。

たとえば、勘定科目は問題文中に記載されるのに、過去問を見ていないばかりにそれを知らず、勘定科目そのものを必死に覚えようとするなど、過去問を分析していないと思いがけない遠回りをしてしまう可能性があります。

対策用の問題集に目がいきがちですが、それらは過去問のサブとなる教材です。過去問を中心に据えた勉強を心がけましょう。

基礎から学習をおこなう

簿記試験対策としては、基礎から学習をおこなうことも重要です。

上の項で、過去問を分析することの大切さを解説しましたが、それでも学び始めの内は過去問を解こうとしても難しく感じると思います。

しかし焦って過去問に無理して取り組んだり、解説を読んで分かった気になったりすることは危険。過去問を参考にするのは重要ですが、基礎をおろそかにせずに勉強に取り組むことが、遠回りに見えても着実な方法なのです。

対策用の問題集の冒頭で触れられている内容は基礎的なものなので、その部分の理解にしっかり努めることです。

各勘定科目が、資産、負債、純資産、収益、費用のどれに属すのかやその理由、取引を2つの面から見て借方と貸方を釣り合わせるといった簿記特有の考え方など、根拠が説明できることを意識しながら問題を解くと、基礎が身に着いているか確かめることができます。

パソコンの操作に慣れておく

ネット試験対策としては、パソコンの操作に慣れておくことも重要です。

ネット試験ではパソコンで解答を行います。その際パソコン操作に慣れていないと、予想外に時間がかかってしまったり、集中が大きく低下してしまったりする可能性があります。

パソコン操作に慣れるといっても、それほど上級者である必要はありません。まずはキーボードを打つことに慣れておくようにしましょう。

仕事で実際に会計操作をする際、多くの場合パソコンでの処理が必要となります。そのためパソコン操作に慣れておくと、実際の業務にもプラスの効果が見込めるので、積極的に取り組みましょう。

以下の記事では簿記2級のネット試験における注意点などを解説しています。統一試験との違いに戸惑うことなく勉強の成果を発揮するために、受験前にぜひ確認ください。
簿記2級のネット試験について解説!統一試験との違いや注意すべきこと

ネット試験を受ける際に注意すべきこと

ネット試験を受ける際に注意しておくべきことを解説します。

これまで解説してきた通り、ネット試験は統一試験とは大きく異なる試験方式です。そのため、統一試験に慣れている方には意外に感じる注意点があるかもしれないので、あらかじめ把握しておきましょう。

試験内容によって日程が異なる

ネット試験は、試験内容によっては実施される日程や会場が異なる可能性があります。

統一試験とは違い、ネット試験はいつでも受けられる印象を抱きがち。しかし実際は、試験の内容によっては実施していない場合もあります。

せっかく日程を調整して受験を決めたのに、その日程で受験できないとなればモチベーションが大きく下がってしまうでしょう。

受けようとしている会場や日時に本当に試験が受けられるのか、前もって確認しておく必要があります。

受験票が発行されない

受験票が発行されないことも、ネット試験を受ける際の注意点として挙げられます。

ネット試験を受けるためには、事前に受験するための予約をする必要があります。予約が完了すると確認メールが届き、試験日程や会場、注意事項を確認できます。このメールが受験票の代わりとなるもの。事前に印刷しておけば、万一メールを消去してしまった場合でも確認ができるため便利です。

当日は本人確認証と電卓を忘れずに持参しましょう。なお電卓は、持ち込みが可能なものとそうでないものがあるので、その点にも注意しておきましょう。

合格証は自分で印刷

試験に合格した場合、合格証は自分で印刷することにも気を付けましょう。

統一試験とは異なり、ネット試験では紙媒体での合格証は発行されません。「合格したのに、合格証が一向に届かない」などの事態にならないように注意です。

ネット試験で合格すると、判定結果が書かれたスコアレポートが配布されます。合格者のレポートにはQRコードが表示されるので、スマホなどで合格証をダウンロードします。

合格証はPDF形式でダウンロードされるので、紙媒体での証書が必要な場合は自分で印刷することになります。

以下の記事では、ネット試験における持ち物について詳細に解説しております。ぜひ参考にしてみてください。
日商簿記検定試験(筆記試験・ネット試験)の持ち物、準備について!

ネット試験の申し込み方法

簿記検定のネット試験を申し込むためには、インターネット上のサイトから申し込むのと、会場に問い合わせるという2つの方法があります。

ネットで申し込むためには、株式会社CBT-Solutionsの日商簿記専用サイトからマイページを作成して申し込む必要があります。ネットで申し込む場合、事務手数料が550円かかることに注意しましょう。

会場問い合わせ方式だと、会場ごとに事務手数料が異なる可能性があるので事前に確認すべきです。

住んでいる場所や受験する会場によって申し込み方法が異なるので、この点も前もって確認しておく必要があります。

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

簿記検定のネット試験について、統一試験との違いや対策、注意点を解説しました。

解答用紙に記入する統一試験とは異なり、ネット試験は指定された試験会場のパソコンに解答を入力します。

受験する日時の自由度が高く、また合格か不合格かが受験したその日にわかることがネット試験の大きな特徴です。

統一試験を受ける場合と同様、過去問を分析し、基礎から勉強するなどの対策が重要です。加えてネット試験を受ける際は、パソコン操作に慣れておくことが望ましいです。

受験日時の自由度が高いといっても、いつでも受けられるわけではなく、また会場によっても受けられる試験が異なるので、どこで受験するのかは事前に確認しましょう。

またネット試験では受験票や合格証が紙媒体で発行されないため、紙媒体で必要な人は各自で印刷する必要があります。

統一試験との違いをしっかり把握し、着実に合格を勝ち取ってください。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する