【簿記3級に高確率で出題】売上原価の求め方をわかりやすく解説!経理実務における重要度も

メガネと電卓の画像です

1.簿記における売上と原価について

ほとんどの企業で使われている「売上」と「原価」。

簿記において「売上」と「原価」とは何なのか、まずは基本的な意味を理解しましょう。

⑴売上とは

商品やサービスを提供した際に使用する勘定科目です。

勘定科目は5つのグループに分けられます。

決算書の貸借対照表(B/S)に使われる、資産・負債・純資産。そして、損益計算書(P/L)に使われる、収益・費用。

売上は収益の勘定科目です。

一般的に取引が発生した際は「売掛金/売上」と仕訳をします。売掛金の回収は、現金や電子債権、手形などで行われます。

⑵原価とは

商品やサービスを提供する際に使ったお金のことです。

例えばケーキを作るには、小麦粉やバター、卵・クリームなどの材料やオーブンなどの機械の費用、そして人件費や電気代などがかかります。

原価を把握したうえで、利益を上乗せして適正な販売価格を決めなくてはいけません。

原価には、売上原価と製造原価があります。

売上原価とは、売れた商品やサービスのために使用した原価。一方、製造原価は商品やサービスを製造するために使用した原価のことです。

売上原価は、売れた商品やサービスの原価のみで、売れ残った商品の原価は含みません。

簿記3級では、売上原価の問題が出題されます。

2.経理実務における重要度

実際に会社で行われている経理において、売上原価を把握することはとても大切なことです。

経理実務において、なぜ売上原価を把握することが重要なのか見ていきましょう。

⑴企業存続には在庫管理が重要

会社の業績と聞くと「利益」ばかり目についてしまいますが、損益計算書(P/L)でわかるのは、当期中の利益だけです。

期末商品と呼ばれる在庫は、貸借対照表(B/S)に記載されるため、損益計算書(P/L)だけで評価することはできません。

例えば、1つ1円の商品を10,000個仕入れ、販売単価2円で売ったとします。当期で売れた分が100個だった場合、次のような仕訳になります。

仕入 10,000/買掛金 10,000

売掛金 200/売上 200

繰越商品 9,900/仕入 9,900

このとき、売上原価は「10,000円-9,900円=100円」となるため、損益計算書(P/L)では費用は100円、そして利益は100円となります。

しかし、貸借対照表(B/S)では、売掛金の回収が200円、買掛金の支払が10,000円となるため、現金が大きく減少してしまうのです。

このように、余剰在庫ばかり抱えていると、損益計算書(P/L)では黒字を維持していても、資金繰りが危なくなり、黒字倒産することがあります。

⑵在庫を水増しすると粉飾決算に

粉飾決算という言葉を聞いたことはありますか?

不正な会計処理をして、虚偽の報告をすることです。

期末在庫を多く計上すれば、売上原価が減少するため、損益計算書(P/L)の利益を増やすことができてしまいます。

このようなからくりを見破るには、貸借対照表(B/S)も合わせて見ることが重要なのです。

3.簿記3級での試験での対策

簿記3級では、どのように売上や原価の問題が出題されるのか、ポイントを抑えておきましょう。

⑴三分法(仕入・売上・繰越商品)を覚えておこう

売上を記帳するときは、いくつかの方法がありますが、簿記3級で出題されるのは「三分法」です。

三分法とは、仕入・売上・繰越商品の3つの勘定科目を使用します。

期末に残った商品を繰越商品とし、翌期の期首に再度仕入として再振替する方法です。

他にも、分記法・総記法・五分法などがありますが、三分法が最も一般的です。

⑵売上原価の計算式は意味も理解して

売上原価を求める式は必ず覚えておきましょう。

「売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」

この式を丸暗記しただけでは、ミスしてしまう可能性も高いため、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)にどのように反映されるのかも理解しておくことが大切です。

例えば期首商品棚卸高が200円あり、当期に仕入れた商品は10,000円、売れ残った期末商品棚卸高は300円だった場合は、次のような仕訳になります。

仕入 200/繰越商品 200

仕入 10,000/買掛金 10,000

繰越商品 300/仕入 300

これにより、売上原価は、「200円+10,000円-300円=9,900円」となります。

損益計算書(P/L)には、売上高と売上原価(期首商品棚卸高・当期商品仕入高・期末商品棚卸高)が記載されます。

貸借対照表(B/S)には繰越商品は商品と記載され、前期は200円、当期は300円となります。

4.簿記3級で重点的にやるべき点

簿記3級では、必ずといっていいほど出題される売上原価ですが、実際にどのような点を抑えておけばいいのでしょうか。重点項目を見ていきましょう。

⑴仕訳はたくさん解いて

売上原価の問題に限らず、仕訳はとにかく慣れることが大切です。

たくさんの勘定科目を覚えることも大切ですが、暗記だけではなく、簿記の仕組みを理解することが合格への近道、また上位級を目指すことにもつながります。

ケアレスミスを防ぐために、簡単だと感じる仕訳ほど、問題をよく読み、仕訳をすることがポイントです。

⑵仕入勘定と売上原価勘定の違いを把握して仕訳を

まずは仕訳問題で出題される可能性も高いため、仕入勘定と売上原価勘定の違いを把握しておきましょう。

売上原価の問題では「○○勘定で」と指定されていることがあります。

先ほどいくつか例題の仕訳をご紹介しましたが、仕入勘定を使った仕訳です。

日商簿記では圧倒的に仕入勘定を使うことが多いですが、売上原価勘定が出題されたときも焦らないように、例題を見ていきましょう。

📍期首商品棚卸高が200円あり、当期に仕入れた商品は10,000円、売れ残った期末商品棚卸高は300円だった場合

・仕入勘定を使った仕訳

仕入 200/繰越商品 200

繰越商品 300/仕入 300

・売上原価勘定を使った仕訳

売上原価 200/繰越商品 200

繰越商品 300/売上原価 300

覚え方として頭文字を取り、仕入勘定は「しいくりくりしい」、売上原価勘定は「うくうしくう」といった言葉もありますが、丸暗記をせずに意味も理解しておくと、上位級を取得するときに役立ちますよ。

⑶簿記3級は仕訳と試算表や精算表で問われることも

簿記3級で売上原価を問われるのは、仕訳だけではありません。試算表や精算表で出題されることもあります。

試算表や精算表は、まずは仕訳を行いましょう。

試算表の場合は、貸方残高と借方残高に金額を入れましょう。

精算表の場合は、修正記入に金額を入れましょう。あとは損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)に記入していきます。

試算表や精算表も、ただ眺めるだけではなく、実際に数字を記入して、仕訳同様に慣れることが大切です。

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

6.まとめ

簿記3級では、売上原価の問題が高確率で出題されます。

まずは基本である仕訳を覚えましょう。また、売上原価を求める「売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」も重要な式です。

また、これらは簿記3級では丸暗記で乗り越えても、2級になると意味を理解していないと解けない問題です。

簿記3級のうちから、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)にはどのように記載されるのか、経理実務における在庫管理の重要性などを理解しておくことをおすすめします。

売上原価についてよくある質問

簿記3級において「売上原価」は大事ですか?

大事です。試験においてほぼ毎回出題されているため、しっかり対策した方がよいです。

売上原価はどのように求められますか?

期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高という風に求められます。重要な式なので、しっかり理解しましょう!

売上原価は損益計算書のどこに表示されますか?

売り上げに対応して表示されます。また多くの場合、売上ー売上原価を売上総利益と呼びます。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する