簿記検定は知名度も高く、多くの人が受験する資格です。
簿記3級は履歴書にも記載できるため、学生だけではなく、転職やキャリアアップを考える社会人からも人気を集めています。
簿記3級は初心者向けといわれることも多いですが、初めて簿記を勉強する人にとっては、どのくらいのレベルの資格なのか気になりますよね。
簿記3級の取得を考えている方へ、簿記3級の合格率や申し込み方法、出題される内容、おすすめの勉強方法などをくわしく解説します。
目次
まずは簿記3級について理解しよう
簿記3級は、経理・会計の基礎知識が身につく資格です。簿記の入門資格ともいわれており、働く上では欠かせない商業簿記の基本的な問題が出題されます。
経理や財務の仕事を目指している人はもちろんのこと、それ以外の職種でも企業のお金の流れを把握することは大切なことです。知名度が高く、幅広い分野で役立つため、就職活動をしている学生だけではなく、社会人になってから転職やスキルアップのために取得する人も多くいます。
以下の記事では簿記3級を用いたキャリアアップ、スキルアップについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
簿記3級は転職に有利なの?取得するメリットや転職に活かす方法
簿記検定には種類があり、一般的に簿記検定のみの表記の場合は、日商簿記検定を指します。
日商簿記検定のほかに、経理系の専門学生の受験をメインとした「全経簿記」や、商業科の高校生を対象とした「全商簿記」があります。
簿記3級以外の日商簿記の資格
日商簿記検定は、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類。
簿記初級・原価計算初級も入門資格ですが、簿記3級よりも少し易しいレベルです。
簿記1級と2級は、簿記3級の上位級。
簿記2級は、商業簿記だけではなく、工業簿記も試験科目に追加され、より実践的なレベルとなります。経営管理に役立つ知識が身に付くため、就職や転職には有利です。
簿記1級はさらにレベルが上がり、合格すると税理士の受験資格を得られます。出題範囲は商業簿記と工業簿記に、会計学と原価計算も加えた4科目。学習範囲も幅広く、会計基準など、法規を踏まえた上で、経営管理や分析をおこなうことができるレベルです。
そのため、簿記1級を取得すれば、会計のスペシャリストといえるでしょう。
簿記3級の試験について
簿記3級は、初めて簿記に触れる人もチャレンジしやすいレベルですが「私に合格できるだろうか」「勉強時間はどのくらい取ればいいの?」と不安に思っている方もいるでしょう。
まずは、簿記3級の試験について、合格率や必要とする勉強時間、申し込み方法を確認しておきましょう。
合格率
日商簿記3級の合格率は50%前後。
統一試験とネット試験の2種類があり、合格率はほとんど変わりません。
2021年の統一試験では合格率が30%を下回ることがありましたが、試験方式の変更や出題区分の改定の影響といわれています。
この合格率は、試験に申し込みをした人ではなく、実際に受験した人数から合格率を算出しています。約20%の人が申し込みだけをして、当日欠席しているのが現状です。
合格するのは難しいかもと感じた人もいるかもしれませんが、職場や学校で強制的に受験させられている人などは、十分な試験対策をせず受験している場合も。いわゆる記念受験の人も含まれているため、しっかりと学習して試験に挑んだ人の合格率は、もう少し高いといえるでしょう。
合格率に関しては下の記事で詳しく説明します。
必要な勉強時間
簿記3級に必要な勉強時間は、100時間程度といわれています。
これは、1日1時間勉強するのであれば、約3か月かかる計算です。
経理関係の仕事をしている人や学生時代に簿記を勉強したことがある人は、50時間ほどの勉強時間でも合格を狙えます。
しかし、初めての場合は聞きなれない用語や聞いたことはあっても意味がわからない言葉が多いため、苦戦することも。
簿記の用語やルールがまったくわからない場合は、勉強時間が多めにかかる可能性があります。
また、独学はスクールや通信教育とくらべると、集中力が続かないときやわからない部分を聞くことができず自分で調べなくてはならないため、学習効率が落ちる傾向にあります。
時間に余裕を持って学習を進めていきましょう。
勉強時間についてもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
簿記3級に合格するのに必要な勉強時間は?おすすめの勉強方法も解説
申し込み方法
簿記3級の申し込み方法は、統一試験とネット試験で異なります。
統一試験の日程は、6月の2週目・11月の3週目・2月の4週目の年3回で、簿記1級のみ、2月の開催はありません。
申し込み受付期間や方法は、商工会議所によって異なります。試験が開催される2か月ほど前から受付がスタートするため、受験希望地の商工会議所にお問い合わせ、またはホームページを確認しましょう。パソコンやスマホで申し込む、コンビニの端末から受付可能な商工会議所もあります。
商工会議所の検定窓口で受け付けてくれる場合もありますが、団体申し込みのみの商工会議所もあるので注意しましょう。
ネット試験は、インターネット受付のみです。株式会社CBT-SolutionsのCBT/PBT試験受験者ポータルサイトから申し込みができます。
新規登録から、指示に従って登録を進めてください。
ネット試験は、試験センターが定める日時でおこなわれ、受験停止期間以外は受験が可能です。
受験日や会場の変更、キャンセルは、受験日の3日前であればいつでもおこなえます。
受験票は郵送されないため、メールで試験日や会場などを確認してください。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
簿記3級の試験日程や申し込み方法は?試験日程の選び方や当日の持ち物も紹介!
どのような問題が出題される?
簿記3級で出題されるのは、商業簿記の問題です。
商業簿記といっても幅広いため、出題内容を理解し効率よく勉強をおこなうことがポイント。どのように問題が出題されるのか、また重要度の高い分野もチェックしておきましょう。
出題内容
簿記3級の試験では、商業簿記の問題が大きくわけて3つ出題されます。
第1問は仕訳問題が15問、第2問は補助簿・勘定記入(商品有高帳・固定資産台帳など)の問題と穴埋め形式の理論問題、第3問は決算整理後試算表・精算表の総合問題です。
簿記3級は100点満点で、70点以上が合格となります。配点は第1問が45点、第2問が20点、第3問が35点です。
大問ごとの解説は以下の記事を参考にしてみてください。
重要度の高い分野
第1問の仕訳問題は、正確な回答だけではなくスピードも重要。勘定科目をしっかりと覚えましょう。また、勘定科目や仕訳を丸暗記するだけでは、借方と貸方を逆に書いてしまうといったミスもあるので、意味もしっかりと理解しておくことが大切。
第2問は総勘定元帳勘定記入や補助簿の作成が出題されることが多いです。仕訳や決算問題に気を取られてしまい、対策が薄くなることがあるので注意しましょう。
第3問は財務諸表(損益計算書・貸借対照表)や精算表の問題が出題されます。簿記の最終目標とされている決算整理をしっかりと勉強しておきましょう。何度も問題を解き、出題パターンに慣れることがポイントです。
以上のように重要度の高い分野は、早いうちに勉強を始めることをおすすめします。
以下の記事では一か月前の過ごし方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
統一試験とネット試験の違い
統一試験とネット試験の違いは、回答方法が紙かインターネット上で回答するかの違いです。出題範囲は変わりません。
また、統一試験は年に3回ですが、ネット試験は試験センターが定める日時でおこなわれるため、開催回数が多いのも特徴です。さらにネット試験では、受験日3日前までは受験日や会場の変更も可能。
合否に関しても違いがあり、統一試験は1か月程度時間がかかりますが、ネット試験はその場で結果がわかります。そのため、不合格だった場合は、すぐに再試験を検討できます。記憶が新しいうちに再び試験を受けられるのはうれしいですね。
簿記検定は、以前は統一試験だけでしたが、2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響によりネット試験が導入されました。不測の事態が起こっても、多くの受験者が受けられるようにと始まったのです。
簿記1級だけは統一試験のみの開催です。
簿記3級おすすめの勉強方法
「まずは独学で…」と簿記3級の取得を目指す人は多いです。
しかし、勉強方法を間違えてしまうと、先ほどの勉強にかかる目安よりも多くの時間を要してしまいます。
簿記3級を独学で取得したい人のために、おすすめの勉強方法をご紹介します。
テキストを繰り返し読む
まずは、テキストをしっかりと読みましょう。簿記の用語や意味を理解することが大切です。
資格を勉強するときに、時間が限られているからといって、先に問題を解いてわからない部分をテキストで調べる人もいますよね。
しかし、簿記の場合は基礎がわからないまま問題にチャレンジしてしまうと、まったく問題が解けず、解けない理由もわからないため、苦手意識を持ってしまうおそれがあります。
テキストを読み、簿記とは何かを知り、仕訳をおこない総勘定元帳に転記、試算表の作成、決算整理後に財務諸表を作成する一連の流れを理解すると合格へ近づきます。
テキストはさまざまなものがありますが、どのテキストも基本はしっかりと書かれているので、パラパラとめくって見やすい、読みやすいと感じるものを選べばOK。
ただし、最新のテキストを使用するようにしましょう。出題範囲が改定されることがあるからです。
また、何冊もテキストを購入する必要はありません。わからないときは同じ一冊を繰り返し読むようにしましょう。
おすすめのテキストについては以下の記事で詳しくお伝えします。
簿記3級おすすめテキスト10選!無料のおすすめテキストも!?
問題集を三回は解く
テキストを読み、簿記の基本をおえたら、問題集を解いていきます。テキストでインプットした知識を定着させることが重要。
とくに間違えた問題は、しっかりと理解するまで繰り返し解きましょう。
問題集はテキストと違い、何冊か用意してもOK。何度も問題を解くことは大切ですが、同じ問題文や数字で解くと、丸暗記をしてしまう可能性があるからです。
過去問を解く
問題に慣れてきたら、過去問題にチャレンジ。
過去問題を解くときは、本番と同じ条件でおこなうことがポイント。制限時間ありで過去問題を解いてみましょう。60分は意外と短いと感じる人が多いようです。
時間が足りない場合は、考える時間が長いと思われます。まだ理解していない部分がある証拠なので、間違えた部分や時間がかかってしまった部分の対策をしましょう。
苦手分野をつくらない
簿記は苦手分野をつくらないことが重要です。
過去問題は3回分ほど解くと、出題傾向がわかってきます。しかし、出題率の高い問題ばかりを重点的におこなったり、自分が苦手な部分の出題率が低いからといって勉強しなかったりすると、類似問題や応用問題を解くことができません。
間違えた原因を把握し、間違えなくなるまで問題を解き、苦手分野をつくらないようにしましょう。
毎日簿記に触れる
人間は忘れる生き物です。
学習した内容が20分後には4割程度、1時間後には半分程度、1日経過すると7割程度も記憶がなくなるといわれています。
繰り返し学習すると記憶が定着しやすいといわれているので、毎日簿記に触れることを意識しましょう。
時間が取れない人は、休日だけに勉強しようと考えるかもしれません。
しかし、まとめて何時間も勉強するよりも、通勤時間などの隙間時間を利用して毎日少しずつ勉強をするといいでしょう。短い時間のほうが、集中力も高まる傾向があります。
簿記3級を受ける際の注意点
試験当日は、どんなに対策をしても緊張するもの。そのため、試験前の対策だけではなく、本番も対策が必要です。
まず、使い慣れた電卓や筆記用具を使用すること。とくに電卓は種類によってボタンの位置や大きさが少しずつ違うため、計算ミスを防ぐためにもいつも使用している電卓で試験に臨んでください。
また、試験当日は余裕をもった行動が大切です。行ったことのない場所が試験会場の場合は、下見をしておくとベスト。
ほかにも試験が開始したら、どのようなことに気をつけるべきか、ポイントを見ていきましょう。
まずはすべての問題に目を通す
試験が始まったら、第1問目から順番に解くのではなく、まず全体に目を通しましょう。
1分程度でさっと全体を確認し、どのように解いていくか戦略を立てることで冷静に進めることができます。
試験開始後、周りは一斉に電卓をたたき始めるかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。
解ける問題から解く
全体を把握したら、まずは解ける問題から順番に解いていきましょう。
試験本番では、いつもできていた問題でも、緊張して頭が真っ白になってしまうことも。そんなときは慌てずにわかる問題から先に解くことで、自信を取り戻すことができます。
わからない問題も部分点が取れる可能性もあるので、最後まであきらめずに頑張りましょう。
時間配分を意識する
試験では時間配分を意識することがポイント。過去問題を解いたときに、ある程度かかる時間を把握しておくといいですよ。
第1問は10分、第2問は20分、第3問は20分、そして見直し時間を10分…といったように時間配分を意識しましょう。
時間配分をすると、1つの問題に時間をかけすぎてしまうトラブルを防げ「わからない問題はあとでゆっくり考えよう」と臨機応変な対応ができます。
また、途中で退出する人は気にしないようにしましょう。
早く問題が解けたから受かるわけではありません。さらに途中退出する人は、早く問題が解けたわけではなく、諦めた可能性もあります。
早さを競う必要はないため、周りは気にせず、時間内にきっちりと終わればいいのです。
簿記3級は独学で合格できる?
簿記3級は独学でも十分合格を目指すことができます。
先ほどご紹介したとおり、まずはテキストをしっかりと読み、簿記の基礎を身につけましょう。
テキストを読んだあとは、問題集と過去問題にチャレンジし、わからない部分はテキストを読み返し、苦手分野を克服すれば、独学でも合格は可能です。
しかし「簿記を学ぶのは初めてで勉強方法を見ても不安」「少し勉強をしてみたけど難しくて挫折しそう」と思う人もいるでしょう。
そんなときは、動画教材を使用したり、通信講座を受けてみたりするのもおすすめ。
また、独学では集中力がなく、勉強が続かない人はスクールも検討してみるといいでしょう。わからない部分をすぐに聞けることはメリットですし、一緒に勉強する仲間がいると励みになるものです。
今では、無料で簿記の勉強ができるサイトもありますので、気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。
【独学で合格】簿記3級を勉強できるサイト7選!完全無料で使えるサイトもご紹介
簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?
学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう
「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」
「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」
このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。
CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。
CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。
つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。
CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。
なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか
簿記の知識を正しく「理解」できる
「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」
簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。
その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。
CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。
そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。
講師が公認会計士またはプロの実務家
CPAラーニングの講義は、公認会計士やプロの実務家などが担当しています。
公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。
また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。
スキマ時間に勉強しやすい
CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。
最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。
これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。
CPAラーニングが完全無料で利用できる理由
CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。
より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。
そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。
登録受講者数は40万人を突破
CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。
「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。
CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声
メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能
CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。
課金や、機能制限などはございません。
「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。
このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース
まとめ
簿記3級は、簿記の入門資格。基本的な知識を身につけることができ、経理や会計の仕事をしていなくても、役に立つ資格です。就職や転職活動にも、メリットのある資格といえるでしょう。
履歴書での書き方については以下の記事を参考にしてみてください。
簿記3級は履歴書に書いてもいい資格?正しい記載方法とメリットをご紹介
簿記3級は、統一試験とネット試験がありますが、ネット試験のほうが開催日は多く、受験日の変更もしやすいため、忙しい人にはおすすめ。また、その場で合否がわかるため、不合格だった場合は記憶が新しいうちに再チャレンジができます。
合格率は50%と比較的高いですが、簡単なわけではないため、しっかりと勉強する必要があります。また、試験当日の対策も重要です。
独学でも十分合格は目指せる資格ですが、なるべくお金をかけずに効率よく勉強したい人はCPAラーニングで学習するといいでしょう。完全無料で登録も簡単なので、試してみてください。
下の記事ではCPAラーニングを用いた勉強方法も解説しています。
簿記3級の取得に必要な勉強時間は?CPAラーニングを利用した学習スケジュールを紹介!
簿記3級に関してよくある質問
簿記3級の合格率は?
統一試験、ネット試験ともに50パーセント前後で推移しています。2021年の統一試験では合格率が30%を下回ることがありましたが、試験方式の変更や出題区分の改定の影響といわれています。
簿記3級合格まで何時間ほど勉強すればよいですか
一般的に100時間ほど勉強する必要があるといわれています。しかし過去に簿記に少し触れたことがあるという人は50時間ほどの勉強時間で合格する人もいます。
簿記3級以外の日商簿記の資格はなにがありますか
日商簿記検定は、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類です。簿記初級・原価計算初級も入門資格ですが、簿記3級よりも少し易しいレベルです。簿記1級と2級は、簿記3級の上位級と位置付けられます。
もし落ちてしまったら?
日商簿記検定3級に落ちてしまったら、何が足りなかったのかなどを振り返ってみましょう。勉強時間が取れなかったり、テキストを回していなかったりなどの問題点が見つかるかもしれません。
詳しくは以下の記事をご覧ください。